SAWANO DAY'S

SAWANO DAY’S 代表 澤野のライフスタイル ブログ

2025.08.13

終戦80年 昭和100年

今年は終戦80年とあり、TV番組でも戦後の歩みや当時の事を扱う番組が多いように感じます。
私は幼少期から戦争時の話や映画は苦手でした。
昭和時代の夏休みに戦時中の映画を見て感想文を書く宿題があったのですが、『ガラスのうさぎ』や『はだしのゲン』等を母親と一緒に映画館へ見に行く時間がとても億劫でした。

 

 

 

 

中学生の時は体育館で全生徒で『プラトーン』鑑賞の時間があり、残酷な場面を見たくないのでずっと下を向いていた事も記憶に残っています。
小学校下の盆踊りでも、被爆者の写真の展示コーナーがあったり図書館でも夏休みには特設コーナーが設けられていました。

 

今思えば、戦時下にあった事を日本人が忘れないようにする事の必要性が解ります。
お盆の意味さえ解っていない若者も多いですからね。
お盆は、私の生家は今はありませんが娘夫婦を連れて名古屋市内のマンションに移り住んだ両親に会いお墓参りに行ってきました。
地域によって違うと思いますが、迎え盆といいお仏壇の前に馬や牛を野菜でつくり13日に迎え火と15日に送り火をするのですが、私はこの慣わしが好きでした。

 

お仏壇にお線香を立て、手を合わせる。
これらの行為は、子供達も必然的に覚えているので両親の家へ行くとまず手を合わせる。
お仏壇もお墓も無くなっていく時代、これからどのようにご先祖様を祀るのか判りませんが昭和の時代からたった100年でこれだけ変わった世の中を改めて考える機会となりました。

 

大切な事は継承していきたいと思うこの頃です。
まだまだ残暑が厳しいですが、皆様ご自愛ください。

 

 

sawano