数年ぶりに松本城へ行きました。
長野の桜はまだ五分咲きといった感じでしたが、青い空にアルプス山脈とお城を見て日本の素晴らしい景色をゆったり感じる事ができました。
金沢市内でもお花見ムードが盛んで、駅から兼六園やひがし茶屋街は沢山の観光客でにぎわっています。
北陸応援割りもあって賑わっていると思いますが、外国の方もとっても多いですね。
外国人から見た桜の風景って、どのように感じるのでしょうね。
私達がフランスで見る町中ミモザの花が咲きほころんでいる景色を見るのと同じかな。
花は一時の風景を彩ってくれます。
その時期に見た風景で、その国の色味や香りの印象も変わってくるでしょうね。
日本は四季があるので、薄墨桜や新緑に紅葉。
加えて雪景色とバリエーション豊かな風景があるのでリピーターも多いかもしれません。
近所の川沿いに咲く桜並木もライトアップされて、ようやく春が来たと感じました。
まだまだ寒いですが、少しずつ春に向かって歩いているように感じます。
同時に能登半島地震にて被害に遭われた方にも春を感じていただけますように。sawano
澤野 恵
朝の挨拶にちょっとした会話
今年の桜はまだまだ、つぼみです。
3月からずーっと雨で中々春が待ち遠しいですね。
毎朝、出勤すると「おはよう!」「おはようございます!」のやり取りはどこの会社様もあると思います。
それに加えて、時によって「社長、娘がね…」って話をしてくれたり帰りには「娘さん元気?」って会話したりと家族の近況を話してくれるスタッフが多くいます。
先日は、私がコツコツと育てている胡蝶蘭から、芽を出し開花したことを知ってるスタッフからは「社長、咲きましたねー。」って一緒に喜んでくれたり。
毎日一言でも、全スタッフと会話できたらいいなと心がけていますがスタッフの方から声をかけてくれると嬉しいです。
何気ない会話から、元気か否かも判りますしね。
冗談を言い合ったりコミュニケーションを取る事が難しい時代ですが、働き方改革も含めてスタッフ全員が心地の良い会社になったらいいなと思います。 sawano
Farmers Market
私の生活するにあたってこれから必要だと思う事の一つに「地産地消」があります。
その手段として『Farmers Market』が大きな存在になると思っています。
海外に行くと、決まって参加したいのはその地域のファーマーズマーケット。
スーパーではなく、青空市場みたいなものでしょうか。
毎日開催ではないので、月に数回の出展者は普段別に仕事を持っている方も参加できます。
滋賀県の草津で月に二回開催される「くさつFarmers Market」は大好きな場所。
河川敷の会場は、草花のガーデニングもしっかり計画された場所。
行政が管理している場所で、民間のコミュニティが出来ているのはすばらしい事だと思います。
新鮮な野菜に、お花や調理された料理。
コーヒーに焼き菓子やパンはどれもこれも食べたくなってしまいます。
食いしん坊の私や家族は、美味しそうなモノに囲まれた空間に居る事がとても幸せです笑
それらは、ほとんどがオーガニックなモノ。
地域でとれたサスティナブルなモノです。
いつか(近未来中)に、私も仲間を集めて開催したいと思っています。
みんなでコミュニケーションを取りながら、豊かな時間を過ごせる場を設けていきたいです。 sawano
春の嵐
今日は春分の日ですが、なぜか石川県は雨や霰が降りとんでもない天気になりました。
そんな最中、石川県津幡町の山奥にある古民家にてRe古材専門店の「DIY Market」が開催。
足元の悪い中、前回を大きく上まわり沢山の方がご来場いただき感謝と感激です。
今回のワークショップはお子様用の椅子づくりと、古材を使ったコーヒーテーブル作り。
コーヒーテーブルは女性の方が積極的に作っていらっしゃいました。
ちびっ子たちも、自分でトンカンと金づちで叩いて組みあがって椅子を大切に持ち帰っていきました。
大工さんのサポートはあったものの、オトナもコドモも自分で作ったモノに満足そう。
これから、大切に使っていろいろな場面で活躍すること間違いなしですね。
Re古材専門店も、外国人の方から陶芸の作家さんや最近お家を建てた方とバラエティ豊かなお客様がひっきりなしに来店いただきました。
普段と違う会話から、つながりが生まれてとても有意義な時間です。
春の嵐でしたが、お昼はキーマカレーをスタッフと食べて心の温まる時間を過ごせました。
次回は7月に開催予定です。 sawano
食事を作ってもらえるって幸せなこと
今日は会長69歳のお誕生日です。
おめでとうございます!
数えで喜寿とは思えないバイタリティに溢れた会長、いつまでもお元気でいてください。
人生いくつになってもハツラツとしていたいものですね。
最近は、心身ともに疲弊してしまう若者も少なくないと思いますが、聞いてみるとまともに食事を摂ってない事が多いですね。
若いスタッフさんのコンビニ弁当やカップラーメンを食べている姿をみると、ついつい余計な事を言ってしまいます。
それも、彼らの身体を思ってなのですが。。。
私も食事の大切さに気付いたのは40歳過ぎてからですから、しょうがないですよね。
畑をするようになって、野菜そのものの味に満足できるようになりました。
40歳を過ぎてからは、外食が続くとうんざりしてきます。
ランチもほとんどお弁当になりました。
手作りの食事が何よりのご馳走ですね。
最近の我が家は、料理人の息子が一時帰宅して一か月ほど在宅なので帰ると夕食ができています。
今日は何かな?って、私の方が子供のように楽しみに帰ります。
野菜もたっぷり使った食事が食べれるって幸せですね。 sawano
ボランティアとは
いきなりですが、ボランティアとは?を調べてみました。
厚生労働省の資料によると
ボランティアについて明確な定義を行うことは難しいが、一般的には「自発的な意志に基づき他人や 社会に貢献する行為」を指してボランティア活動と言われており、活動の性格として、「自主性(主体性)」、 「社会性(連帯性)」、「無償性(無給性)」等があげられる。
自発的にという事が私はポイントだと思います。
でも、実際一人で何かやってみるには勇気が要りますよね。
日本人は特に、「行って迷惑にならないか」とか「役に立たなかったらどうしよう」なんて行動する前にいろいろ考えてしまうことも多いのではないでしょうか?
私の母は80歳を超えてもボランティアの活動を行っていました。
元々は教員だった母は、図書館に紙芝居の読み聞かせをしたり高齢者施設にモノづくりを企画してワークショップをしたり日本舞踊を習って踊りにいったりetc…
幼少期から土日関係なく活動する母の姿を見て、ある程度の年齢なのに更に年長者の方の為に家でワークショップの仕込みをする姿を見て当たりまえのように感じていました。
思い返せば、仕事して三人の子供を育て家事もしていつも動き回っていた母。
これらは正しく、ボランティアの定義に徹したボランティア精神があっての行動ですね。
今更ながら尊敬します。
無理にボランティアをする必要はありません。
時間に余裕ができた時に私も出来る限りの社会貢献をしていきたいと思います。 sawano