建物の用途はいろいろあります。
居宅・店舗・事務所・倉庫・車庫他
これを変換や改装することを「コンバージョン」と言います。
本来の用途から、改装することによって違う使い方ができる不動産は沢山あります。
使い方を変えることで、価値が上がる事も多々あります。
私達は資産価値の高い建物を提案することも得意としています。
例えば、今までは機材や木材を置くための倉庫を住居やお店にして活用する。
元々、大きな空間として使われていたので大空間が取れるだけの構造になっています。
その中を好きに間仕切り、無骨な感じから内装を仕上げていくとリノベーションのやりがいがあるので私はとても好きな仕事です。
一般住宅は35年以上建って、住まい手が居なくなると価値が下がった状態になってしまいます。
リノベーションすることで、いくらでも価値を高めることができるのですがまだまだリノベーションに対する不安視が否めない世の中ですね。
海外では築100年以上の建物も沢山あります。
日本家屋も手入れが行き届いている建物はちゃんと建っています。
解体して新築する以上の価値が生まれるものも沢山あります。
写真は木造アパートから一階をショップに活かしていますね。
当社でもいくつかの提案をさせていただいていますので、お仕事が決まったらご報告します。
歴史はお金で買う事はできませんから、ヴィンテージ感溢れる佇まいを守っていきたいです。 sawano
澤野 恵
LOG HOMEという住処
2月ですが、暖かい日が続いています。
私が33年前に名古屋から金沢へ初めて来た年は、2月でもポカポカ陽気でしたね。
フェーン現象だったのかな、体感は今でも覚えています。
2月の陽気は雪国と言う事を忘れてしまうような日もあるのです。
桜の蕾も芽出てきて、フキノトウも見つけました。
春はもうすぐです。
先日、LOGHOMEのメンテナンスに行ってきました。
地震の被害も大きい七尾市中島という場所です。
国道と海に挟まれたそのロケーションは、自然豊かな場所。
そこに建っているLOG群は、崩れる事なくしっかりと建造されています。
壁式構造であるログハウスは地震のような大きな外力がかかると、壁全体で力を受けて分散します。これは1本1本のログ材が微妙にずれ動くことで力を吸収し、揺れを軽減するのです。
(TALO説明引用)
知人の方達からも、国道沿いの建物と比較してあの区画だけがしっかり建っていると不思議に思われたようです。
LOGは耐震に優れた工法だと思っていましたが、実証されました。
これからもLOGを造っていきたいです。
私が建築業に進むきっかけとなった憧れの建物ですから。 sawano
不動産を扱う事の責任
2月に入り、能登半島地震にて被災者の方達にも動きが出てきたように感じます。
二次避難の場所からの退去が迫り、これからの生活に判断をしていかなければなりません。
不動産や建築を扱う私達の業務も、住まいを提供するにあたって動き方が変わってきました。
金沢市内でも物件を探してほしいというご相談はいただきますが、本人様からではなく周りの方からの情報では希望が明確に聞き取れません。
みなし仮設住宅という制度がありますが、そのための罹災証明や市町村の動きも不明確な事が未だにあり、どうしようもない事が盛沢山。
新聞記事になり、行政を攻めてもしょうがないのですが。
一番の問題は被災者の方々には想像を絶するストレスが溜まっていることだと思います。
高齢者の方や病気を患っていらっしゃる方は、移動事に不安が募り二次災害に至る事もあるようです。
私達の一番の任務は、安心して暮らせる住まいを提供することです。
これに限ります。
新築もリフォームも、賃貸物件や中古買い取り物件全てが含まれます。
地震被害により液状化された土地の隆起で傾いたお宅の補修工事見積もりも出てきました。
地震保険や、ライフラインの復旧ともども関わる事が多すぎて時間がかかります。
今回の被害によって住む場所を失われた方達が一日でも早く、安心して眠れる場所が見つかる事を願っています。
能登という素晴らしい自然の宝庫もしっかりと残していきたいですね。 sawano
PIT21CAFE 10周年記念
今週は大寒となり、寒さも厳しくなってきましたがこれから春に向けて暖かくなるのみ。
梅や桜の花が待ち遠しい季節です。
既に日も長くなり始めていますからね。
この頃になると、初めての飲食業『PIT21CAFE』のオープンに向けて切羽詰まっていたことを思い出します。
オープン当初はどうなるか不安でしたが、皆様のおかげで今年10周年を迎える事ができました!
これまで多くのお客様に愛していただき、10年を迎えるというがとても嬉しいです。
ニュージーランドのスペシャルコーヒー
『ALLPRESS ESPRESSO COFFEE』
に出会って、一目ぼれしてそこから沢山の人のご縁で出店の運びとなりました。
店舗改装に向けて古材の梁を寒空で削っていたことも、鮮明に覚えています。
今では、温かな時間を求めて来店されるお客様へ豊かな時間を提供できるお店になったのではと自負しています。
これは、スタッフのおかげなんですよね。
毎日、朝早くから店舗内のキッチンで手作りでご提供する軽食やコーヒーは多くのファンの方を作ってくれました。
2/22-25には10周年記念祭を行いますので、ぜひご利用ください。
スタッフとご利用いただけるお客様に心から感謝申し上げます。 sawano
人を思うと人がつながる
震災から三週間余りが経過しました。
その間、少しずつ状況が変わってきましたが被災されている方は疲弊していると存じます。
被災者でありながら、公的または支援部隊に所属している方達の労務に敬意申し上げます。
道路も少しずつですが、復旧されて道が通れるようにもなっています。
一般車も入れるようになり、避難所での炊き出しが各地で行われるようになりました。
当社も微力ながら、出来る事を進めています。
ここからは持論です。
このような場面で感じる事は、身体と心が元気な方達でその場を仕切って盛り上げてほしいと思います。
それは、私達のスタッフにも言える事
仕切られた空間の中で携帯からの情報だけでは、気持ちが上向く事に時間がかかってしまいます。
外に出て、人との関わりとどうしたら早くこの環境を解決できるかの方法を皆さんと語り合える場所とリーダーが必要なんじゃないかな。
このような場面はいつ・誰に降りかかるかも判らない世の中です。
会社の中でも窮地には起こりうる事。
こんな事を書いてしまうと、批判される意見もあると思いますがみんなが強い気持ちで一丸となって活動したら想像以上の力と結果が出ると信じています。
目の前の相手を思いやる気持ちが、自分を強くさせると信じて。
そのような気持ちをもち、私もお役立ちできるように頑張ります。
皆様からも沢山のエールをいただき、ありがとうございます。 sawano
L/C.O.S.F.
1月よりリブランディングを遂行しています。
新しい考え方というより、私達が今まで行っていたことを明確にお伝えするための手段です。
私達の経営理念は
『全ての社員のアイディアと
行動の結晶で
全ての社員の幸せを追求し
地域社会に貢献する』
これを単語で表したというとご理解いただけますでしょうか
【L/C.O.S.F.】
CLASSICAL → 普遍的
ORGANIC → 有機的
SUSTAINABLE → 持続可能性
AND FELLOW → 仲間・同士
多くの課題がある建築業界ですが、上記の考え方を軸に皆様にご理解いただけるstyleでHOMEづくりに関わらせていただきます。
なによりも拘ったHOMEづくりが人生の中でご満足いただけるように尽力していきます。
被災地やその場を離れた方達の暮らしを守るため、がんばっている皆様や社員の心身が疲れてしまわないように心から願っています。 Sawano