リブランディングを試みた一年

令和6年は能登半島地震から始まった2024年。
衝撃的な一年が始まり、間もなく一年が終わろうとしています。
当社は元旦の新聞一面にヤマダタッケンのロゴはL/C.O.S.F.とリブランディングしました。



ブランドエステートメントに「いそがない人生を」掲げ、デジタルな物に囲まれた暮らしから少し離れてちょっと面倒なアナログな暮らしをしませんか。
との思いに、下記のメッセージを送りました。


人は変化を拒むとされています。
私達も同じですが、変化を受け入れながら豊かな人生を送れる。
そんなHOMEづくりを手間暇かけて、提案して作り上げていきたいと思います。


一番の理解者はOB様(すでに建築いただいたお客様)です。
今までの私達が伝えてきたこととスタイルは変わったが内容は変わっていない事を理解していただいてます。
そして、わかりやすくなったと。
判り難くなったと思う方もいると思います。
社名や考え方は何も変わっていませんが、表示の仕方を変えました。


そんな想いを2025年には社員全員で広めていきたいと思います。
最後になりましたが、2024年も大変お世話になりました。
また災害に逢われた方達の一日も早い復興と、安心して眠れる場所となるHOMEづくりをお手伝いしたいと思います。
どうぞ、穏やかな新年をお迎えください。 sawano

かまくらさんぽ

今年は紅葉が遅いと以前のブログで書きましたが、紅葉が遅い関東では12月の半ばでも紅葉が楽しめます。
以前からお誘いを受けていた鎌倉へ紅葉を見に行ってきました。
仕事がきっかけで仲良くなった鎌倉に住んでいる友人から、昨年よりお誘いを受けていたのですが年の瀬にようやく約束が叶いました。



当初11月半ばを予定していましたが、まだ紅葉していません。
12月の初旬もまだ早いかな?
12月の半ばでは少し遅いタイミングですが、素敵な景色が沢山見えました。



鎌倉駅からバスに乗って、いろいろなお寺を巡って鶴岡八幡宮まで歩いて散策。
久しぶりにいろいろな話をしながら、ゆっくりと歩きました。
歩いてお寺巡りを楽しめる年齢になったんですね。



途中のお寺で、友人が『道守り』なるものをプレゼントしてくれました。
中に入れるお札にどんな道を歩みたいかを自分自身で書いて身に着けるそうです。
私は「笑」道としました。
来年は沢山笑える一年にしたいと思います。


石川県民は、無事にお正月が迎えられますように。
と願いながら2025年を迎える事でしょう。
不安を感じながら生きる人生よりなんでも笑い飛ばせる道を歩みたいと思います。
みんながいつも笑っていられますように。 sawano

LOG HOME フィンランドからの贈り物


LOG HOMEが好きな理由は、なんといっても木の香りに包まれることです。
その香りが身体中に沁みついて、常にフィトンチッド作用によって浄化されているように感じます。
今年の初夏、フィンランドへ行った時に森へ入った時に感じた感覚です。


フィンランドパインはパイン=松のイメージがあるために樹種が柔らかく感じるとおもいますが、年輪がぎっしり詰まってしっかりとした構造体なのです。
先日フィンランドのログメンバーが来日した際に、「ログホームは解体しても薪に使ったりして環境を保護するから、サスティナブルな建築だ」と取引先の社長さんが言ってました。



何となくは解っていましたが、本場の方からサスティナブルな建築物と宣言されると間違いありませんよね。
一つ一つの会話から、幸福度の高い北欧意識が言葉に詰まっています。
彼らに会うとそんなフィーリングが伝わってくるのが嬉しくて、考え方や話の中から沢山の贈り物をいただいた気分になります。


お土産もオーガニックな物が多く、それだけで癒されたりしますね。
日本人は特に北欧の国に憧れる気持ちが強いのではないでしょうか?
遠い、遠いヨーロッパの国。
これからはクリスマスの準備をして静かに冬を越していくのでしょうね。 sawano

地球温暖化を感じる


今年は温暖化現象を特に感じませんか?
各地では紅葉するのが遅く、通常は11月が紅葉の時期だと思っていましたが今年はまだまだ。
不思議なのは、イチョウの葉がまだ緑なのに銀杏は実って落下していることです。



友人から誘われて今月に鎌倉の紅葉を見に行く予定をしていたのですが、まだ紅葉していないとの情報で来月になりました。
鶴岡八幡宮の参道は素晴らしい景色になるとの事で、楽しみです。
日本全国、いろいろな場所に行かせてもらっていますが季節の景色と旬の食べ物をいただくと日本人で居てよかったと思います。


気候変動で、採れる時期に魚が採れないとか山の恵みが雨が多すぎて採れない等で価格もどんどん変動していきます。
山や海が近い日本。
これだけ自然に囲まれた国は他に無いと思います。
特に石川県は、山も海も30分圏内で移動できます。
極端、午前中魚釣りをしていたと思ったら午後から山で山菜採り。


人間はもっと自然を大切にしないといけないでしょうね。
山の管理や海のゴミ廃棄、いい加減に扱ってきた代償が大きく地球が変わっていき私達の生活にも影響が出てくることは間違いありません。
一人一人ができる事、それは何か?
個人でできる事やそれぞれの仕事にまつわる事からできる事を増やして、環境に配慮していきませんか? sawano

70年代不動産全国大会


今回は静岡で加盟いただいている、2社様の物件見学に伺いました。
当社では、新築のAyu-m Mamanに加えて中古物件探しとリノベーションの70年代不動産を全国の施工店様へノウハウを提供するVC(ボランタリーチェーン)を展開しています。



地元で施工させていただく部署とは別に、加盟店様担当のビジネスチームがいるのです。
彼らの企画はとても面白く、こんな展開のビジネスモデルがあるのですか!?と驚かれます。
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
70年代不動産 – 中古物件探しと住宅リノベーション


担当スタッフの日常が賑やかにアップされているInstagramも人気です。
70年代不動産Instagram
もちろん、施工例も掲載されていますのでじっくりご覧くださいね。



全国から集まった加盟店様も楽しい方達ばかりで、お会いするとパワーチャージできます。
築古物件の中古住宅は、価値がほぼ無いと言われていますがその時代背景が垣間見れてまだまだ現役で使えるお家は沢山あります。



ネットワークのある住宅会社さんはとても珍しいと思います。
利点は、一社だけでなく沢山の施工例を作る事ができそれらを共有できるという事。
私達本部のアイディアも県外の会社様で沢山取り入れていただいています。


「暮らし方Freedom!」
このフレーズが私は大好きです。
少し、主張する部分があるので担当者の特徴もそれぞれです。
ぜひ、70年代不動産でのリノベーションをご検討ください。
リクエストで本部スタッフからいろいろなノウハウをご提案します。 sawano

冬が来る前に想う事


先週末は、焚火をしてソトゴハンを楽しみました。
元旦に能登半島地震があり、1月2日から出社して何となく楽しい事をセーブしている自分がありました。
夏も海へ行ったり山でBBQしたりはしなかったですね。
半年過ぎて、10か月過ぎて、11月に入りようやく日常の中に楽しみを入れてもいいのかな。
そう思うようになりました。


むやみやたらに仕事をしないといけない使命感も沢山抱きました。
暑すぎた夏はなんの想い出もありません。
唯一、お盆に行ったメルボルンで息子と過ごしたことくらかなぁ。
こんな感情を書く事は予定していませんでしたが、11月に入り今年を振り返ると夏らしい事は何もしなかったなぁ。


楽しい事で発散しなかった分、冬が来る頃に気持ちが弱くなっています。
地震当初は能登も元気になって欲しいし、そのためにできることをみんなで協力してやろうと思っていました。
でもね、想いだけでは物事が進まないんです。



焚火を見て、月や星を見ながら友人と過ごす時間が気持ちをリセットしてくれました。
世界中の人が平等に温かいベッドで眠れますように。 sawano