芸達者なスタッフが揃っています


今週の月曜日に、山田会長の70歳の誕生日会を開催しました。
内容は、各スタッフからのブログやインスタにもアップされているのでご覧ください。
会長が古希を迎える事はおめでたいのですが、それよりなによりもスタッフみんなが芸達者な事がとっても価値ある事だと気づきました。



お座敷のある料理やさんで20名強集まっていたのですが、それぞれのチーム毎にお祝いの催しをするのですがずっと笑いの渦でした。
こんなに、人を喜ばす事ができるスタッフが集まってるってとても強みだと思います。


それぞれの良いところを伸ばす事ができたら、素晴らしい会社になるでしょうね。


先月から人財の価値を伸ばす事として、人事考課制度を取り入れていくために仕事ベースごとに面談をしています。
二人か三人のチームで仕事の行動計画をたてて、限られた時間の中でどのように仕事をしていくかを二時間みっちりミーティングしてランチを一緒に食べる行程です。
みんなしっかり意見を言えるし、私の伝えたい事も理解してくれていました。


時代の流れで、世代ごとに当たりまえが違う世の中ですがコミュニケーションを取りながら互いを理解して良い会社を作っていきたいと思います。
会長の誕生日会は、皆さんの個性が引き立つ良い機会でした。



ちなみに、こちらのカレンダーも70年代不動産を担当しているF村さんが作ってくれました。
とってもファンキーなカレンダーでお気に入りです。
二ヶ月に一回、カレンダーをめくる楽しみができました。 sawano

老化に伴うメンテナンス


久しぶりの歯のメンテナンスDAYでした。
夏に親知らずを抜いたあと、そのあたりと数か所で水や甘い物が付くと沁みて口の中が上手く噛めなかったんです。
人気の歯医者さんなので、スポットで行っても待つ時間が取れず4か月に一回の予約が入っているこの日を待ちわびていました。


虫歯だと思っていたので、歯科衛生士さんに虫歯が沁みて痛いんですと問いかけると水をかけたりエアーをかけたりして調べた結果。。。
虫歯ではなく、知覚過敏でした。
虫歯では無く、ほっとした瞬間。
「知覚過敏は残念ながら老化現象なんですよねー。」
と言われ「え?治らないって事ですか?」
と問うと「これから付き合っていくしかありません。」


歯と目と耳はなるべくなら快適に過ごしていきたいと思っていますが、目も最近老眼になってきたし耳鳴りも気になってきてるところです。
50年も健康に生きてこれたから、これくらいはしょうがないですかね。 sawano

家で過ごす冬ごもり


2月は積雪も多く、休日は家で過ごすことがほとんどでした。
家を建築して、18年目。
一日中、家に居る日がこんなにある月は初めてです。
家に居るより出歩く事が多く、出張もあったりするのですが今月はおこもりです。


昨年6月にフィンランドへ行った際、Airbnbで一般住宅を借りて滞在していました。
ログホームの視察で、工場や現場やミーティングもあったのですが白夜と言う事もあり夕食後も深夜まで日が明るいので長く家で過ごしていました。
サウナもあり、裏庭で夜の11時まで読書をしたり鳥の声を聞いて過ごす時間に改めて家で過ごした時間を尊く感じました。
(フィンランドのブログはこちら)






今年は出来る限り、家で過ごす時間を増やそうと思っていたのでなんだか家に居れることがとても嬉しいです。
ペレットストーブの火を見ながら読書したり、温かいお茶(おやつ付き)をいただいたりと家に居るのが楽しくなってきました。


日が暮れて、夕食の準備に入ると子供が小さい頃に「おかえり」と温かい家で迎えてあげることがほとんどできなかったのが悔いに残ります。
私もかぎっ子でしたが、家にお母さんが居るだけできっと温かい気持ちになれたんだろうなぁ。
そんな事を思う余裕も出てくる年齢になってきました。
除雪で身体が痛いですが、ゆっくり過ごしていきましょう。 sawano


除雪でコミュニケーション

日本海側を中心に、寒波が来て大雪になります。
積雪にご注意ください。
先週末から警戒されるニュースが、ずっと流れていました。





予報どおり、やっぱり積もるんですよね。
次の朝、窓から外の景色を見ると「あー、やっぱり積もった。。。」
と、同時にカフェのスタッフから駐車場除雪応援のLINEが入ります。
約500㎡の面積をスタッフと三人で一時間強で除雪しました。
除雪って、一面の雪を見ると絶句してしまうのですが、どんどんアスファルトが見えてくるので達成感があります。




社屋だけでも40台以上の駐車場スペースを確保して、各現場や展示場とみんな仕事前に除雪をしてくれます。
必然的に除雪をしながらみんなを引っ張ってくれるスタッフはとても頼もしいです。
女性スタッフも、なんやかんやいいながら率先力になり、みんな楽しみながら行ってます。
一つのコミュニケーションツールになっている気がしますね。




白山市のスキー場近くでゲストハウスを運営しています。
去年からワンコと一緒にリピートで宿泊いただいたお客様にお会いしました。
こちらはワンちゃんと一緒に宿泊できるゲストハウスPuu、この時期も多くのお客様にご滞在いただき感謝しています。
こちらも雪の量は半端ないので、スタッフみんなの心意気を感じます笑


雪が無いと、不安ですが多すぎても不安です。
ほどほどのちょうどいい量が理想ですが、これから気象状況が変わり日本列島で積雪が多くなりそうですね。
地球規模で、温暖化を止める施策を試みたいものです。 sawano

学びも楽しくなる年齢かな


よく、年を取ると勉強していなかった事を後悔すると聞きます。
後悔までもいきませんが、子育ても終わり仕事がひと段落すると次にやりたい事は学びです。
きっと、勉強してもしなくても時間に余裕が出てきた証拠なのでしょうか。
現在、金沢大学主催の能登SDGsマイスタープログラムに参加しています。
昨年6月から本年3月で終了するプログラムですが、講義だけでなく参加される方達とのゼミ活動やボランティア活動等。


月二回の参加とレポート等もあり、充実した日々を送っています。
レポートや宿題等の筆記は、久しぶりに時間に追われる感もありなんとか切り抜けてきました。
多種多様な職種の方達と仲間になり、大学の教授や能登で活躍している方達の講義はとても新鮮で深堀したことばかりです。


来月が修了式なので、最後のレポート提出と寒波が重なり除雪と頭がフル回転。
有難いことに、仕事も満載でしてかなり充実した日々を送っています。
おかげで、夜9時には子供のように眠たくなる一週間でした。



連日の積雪で、みんな疲れていると思います。
除雪って、成果が目で見えるから楽しいですよね。
除雪を進んでやってくれるスタッフの皆さんには感謝です。
朝からハイテンションになり、コミュニケーションの場にもなって面白いです。
皆さん、朝早くからありがとう。 sawano

心と身体の健康を保つ秘訣

今年は雪が降らないかな?なんて甘い期待をしていましたがやはり降りましたね。
前にも書きましたが、季節が一か月ずれているのは確かです。
そんな雪の中、娘との温泉旅行。
雪の多い富山の山手だったので、悪天候に見舞われる雪道運転となりました。



それでも、キャンセルしないのは温かいお風呂と美味しい料理が待っているからでしょうか笑
おかげで、雪景色を見ながら温泉に入る時間を楽しめました。
若い頃は公共のお風呂に抵抗がありましたが、今では日帰り温泉に一か月に3,4回は入ってます。
北陸は、温泉がとても身近にあって有難い地域です。


もちろん、食事も大切です。
美味しい物を食べると人は元気になりますよね。
外食も好きですが、比較的自炊をするのでいろいろな食事を楽しんでいます。



先日、久しぶりに手巻き寿司を食べました。
友人が来たりしたので、賑やかな食卓は元気になります。
お風呂に入る事も、おススメします。
身体を温める事で血行がよくなるのは当然ですが、リラックス効果もあります。
全国民が毎日、浴槽に入り身体を温めることで日本の医療費は半額になるという記事を読んだことがあります。
凄い効果ですね。


毎日の暮らしの中で、できそうで出来ない事が沢山ありますが私は継続的な運動かな。
一日30分歩く事も出来てないので、これからの健康維持の課題です。
まだこれから寒くなる予報ですので、皆さんご自愛ください。 sawano