ずっと神経を蝕んでいた親知らずをようやく抜く事が出来ました。
県中央病院の口腔外科で診療してもらいそこから二か月間、手術日が来るのを恐れていました。
複雑に生えているので、抜くのが困難な事やその後の様態予測も説明いただき余計に恐怖心が募っていました笑
いくつになっても歯医者さんは怖い存在です。
抜歯の時間は部分麻酔をしているので、唇までしびれがあるままマスクをして会計を待っていました。
一応、手術と言われていたので支払い額はある程度覚悟していましたが5000円強。
その後、処方薬を取りに行くと700円程度。
これだけの事をして、6000円ほどで足りるとは日本の医療は安いと感じました。
そう感じるのはドラマから得た知識ですが。。。
日本は就労していればほとんどの方が社会保険に加入できて、半額を企業が負担してくれる。
海外ではほとんどの方がそのような社会保障を受ける事が困難で、病院へ行くと多額の医療費がかかるのでためらうという事が多々あります。
あくまでも個人の意見ですが、これだけ保証があり安心して生活できる国なのに不満が蔓延している今の時代。
もっと、自国を愛する国民が増える国になる事を祈ってます。 sawano
澤野 恵
休み方改革
今年の4月より働き方改革が中小企業の建築業界でも、努力義務ではなく法令順守となりました。
当社は水曜日と祝日が会社定休日となり、その他は月曜及び金曜日以外で仕事の段取りによって休ませてもらっています。
長年社会人経験をしていると、こんなに休みがあって仕事がちゃんと遂行できるのかと休みに対してマイナスのイメージが付いてしまいました。
半年近く過ぎて、ようやく管理職の人間も理解してきたように感じます。
私自身、積極的休むようにしています。
まとまった休みが取れると、すぐに県外や海外へ行ってしまうので移動がある分、忙しない休日を過ごしているのかもしれませんね。
連休を取ると時間が足りなく休日に調べ物をしたり役所や銀行へ行ったり自宅で資料を作ったりetc
他のスタッフもしていると思うと、やはり休み方も改革する意識が必要ですね。
みんなそれぞれ、趣味や資格習得のために休日を使っていたりします。
子育てに追われているスタッフもいますから、彼らは時間が全く足りないでしょう。
私も子育て真っ最中の時には、週一回の休みに対して朝子供達を送りだし家の事を行って子供達が帰ってくるまでが唯一の休み時間でした。
子育ても終わり、時間に余裕が出来たいま、あの頃を振り返るとよく体調を崩さずにやってこれたものだと我ながら感心します笑
休日が増えて行く回数が増えたのは、整体と日帰り温泉。
身体のメンテナンスに時間とお金を使う年齢になりました。
ゆったりとリラックスできる時間を作る事ができるようになりました。
積極的に休みを取れる会社にし、それなりに給与も上げれる会社にしたいものです。 sawano
素敵なビジネスパートナーたち
三日間、関東での出張でした。
私は地元で住宅をご提供するお客様宅の建築に関わる職人さん以外にも、多くのビジネスパートナーが居ます。
70年代不動産では、リノベーションノウハウのパートナーシップを行っているので東京で70年代不動産を作っていただける会社様と物件の確認に行って参りました。
とても大きな物件で、リノベ工事をして事業用としても活用したいとの事です。
設計の西田さん、加盟店担当の松島さんと現地の会社様といろいろ話ながら物件を作り上げていくのはとても楽しみです。
上野にある有形文化財のレトロなビルのリノベーションデザインも請けていたので、一緒に見てきました。
文化財とあって、重厚感がありとても素敵なビルです。
これにデザインできるなんて、とても楽しい仕事に感謝です。
2日目は20年来のお付き合いがある工務店さんへ、20代のスタッフ達と研修へ。
こちらは、スタッフブログで紹介されると思いますのでそちらをご覧ください。
3日目は、PIT21CAFEにコーヒー豆を卸していただいているAllpress Espresso Coffeeのロースタリー兼カフェへ。
ニュージーランドのプレミアムコーヒーのオールプレスは先日行ったメルボルンでも、旅の合間にいただきました。
これからの日本での展開に対しての仕掛けをいろいろ教えていただきました。
こちらは10年のお付き合いです
その後、銀座へ移動。
16年のお付き合いとなるFarrow&Ballの日本代理店カラーワークスさんへ。
こちらのスタッフの皆さんとは、同郷の幼馴染のようにお付き合いさせていただいています。
一緒にランチミーティング。
今後の展開に加えて、人材育成についての意見交換等みっちりすぎて時間が足りないくらいでした。
これらは、地場での建築に伴い多角的に事業展開をさせていただいているからなのです。
社外にも多くの仲間が居て、私達にとってはとても心強いパートナーたち。
これからも、一緒に切磋琢磨していきたいです。
実のある出張でした。 sawano
38期が始まりました
9月1日より新しい決算期が始まります。
第38期。
私が代表となり9期目になります。
学生時代もそうですが、新学期はワクワクしますね。
今年はどんな友達ができるだろう?
行事はどんなイベントがあってどんな楽しい事があるだろう?
と、楽しい事を沢山イメージするのは社会人になっても同じです。
今期は、どんなことが待っているかな?
前期も同じ感覚でしたが、まさか元旦に震度7の地震が石川県で起こるとは予想もしていませんでした。
コロナ禍が落ち着き、マスク姿もちらほらとなり開放感が出て楽しい世の中になると思っていた頃の自然災害はとても大きなダメージです。
それでも建材の価格高騰は止まらず、復興支援や復旧工事に追われて私達のHOMEづくりは物件の半数近くが修復工事となってしまいました。
そのような事を振り返り、キックオフミーティングでは複数のチーム編成にてグループディスカッションをパートナーを変えながら繰り返し行いました。
コロナ禍になってから、人と向き合って話し合う時間が極端に減ったと思います。
まずは社内でのコミュニケーションを充実させて、会社を面白くしよう!をテーマに今期も邁進していきたいと思います。
OBの皆様、これからも見守っていってください。
まだお会いしていない当社に興味をお持ちのお客様、ぜひ一度モデルやショップに足を運んでいただきスタッフと話をしていただければと思います。
石川県の一日も早い復興を目指して、私達は地域に根差した工務店として邁進して参ります。
L/C.O.S.F. sawano
ラストスパート
今日は朝から人間ドック。
食べ物に気を付けて、適度な運動を行いましょう。
いつもの指導が入ります。
要経過観察の診断はありますが、要検査は今のところなく健康です。
午後からは労働基準監督署主催の働き方改革セミナーへ参加。
わかってます。
わかっていますが、このご時世どのように仕事量を減らせばいいのかを教えてください。
と、心の中でつぶやきながらスタッフの労働時間管理に頭が痛いセミナーでした。
30日は38期に向けてのキックオフ大会。
スタッフの皆さんが、理解して安心して働ける環境に私の想いを重ねてどのように伝えようかと考えながらプレゼンテーションを今頃作成しています笑
少し、助け船を出してもらい2030年までの会社ビジョンが完成しました!
営業という仕事は身体にしみ込んでいるので、若手スタッフへ目標に向けて最後まで結果を出せるように頑張ろう!と声をかけていますが、今どきこんな風に伝えていたらシンドイとかって思われちゃうのかな?
常にいろいろ考えていますが、しっかりと私なりの経営方針を伝えていきたいと思います。 sawano
小休止
台風の影響で飛行機の欠航が早めに決まり、思いがけず長い夏休みをいただきました。
帰国してすぐに日常生活に戻り、定休日を迎えました。
想い出に浸るも、休日にやるべきことが目白押し。
寒暖差もあり、体調を崩さないように里山のコテージへ身体を休めようと向かいました。
気付いていましたが、かなりの草ぼうぼうの状態。
右手に鎌を持って、日陰を探しながら草刈り作業。
木箱に囲まれた畑の整備をしていたら、ナスがちゃんと実っていました。
ゴボウやミョウガの収穫も行い、汗だく。
でも、土を触っていると不思議とリラックスして疲労がたまらないのです。
長くつを脱ぐのが面倒で、長戸から足は外で上半身はエアコンの効いた室内へ。
熱中症にならないように、ほどよくアイシングします。
山は赤とんぼも飛び回り、風も少し秋めいてきました。 sawano