冬の冷たい空気に触れる休日

1月に入り、少し晴れ間の出る日も増えてきました。
例年ですと、この時期が一番みぞれや雨あられの寒い日が続くのですが今年は雪が少ない。
明日は、大寒(一年で一番寒い日)ですね。
これからは立春に向けて気温が高くなることを意味していますが、今年は変な気候です。



それでも、真冬に青空が見える事はここ北陸ではとてもラッキーな日なんです。
太陽の熱がどれだけありがたいことか笑
私は太平洋側で生まれ育ったので、冬のどんよりした空には中々慣れませんでした。
今ではその分、美味しい食材に喜びが変わったと思って北陸の冬を楽しんでいます。
夜の降り注ぐ星空も、ほんと綺麗なんですよ。



里山で過ごす休日に晴れていると、空気がとても澄んでいることを感じます。
自伐型林業をしている友人と一緒に山へ入ると、ずっと深呼吸していたくなります。
今日はナメコを採らせてもらいました。
山の恵みに感謝する瞬間です。
来月にはフキノトウや山菜が沢山出てくるでしょうね。




お昼は冷蔵庫にあるものと、畑のケールとナメコでオイルパスタを作りました。
残雪もあるなか、寒いけど温かいお日様に背を向けて外のデッキでいただきました。
冷たい空気に浸るだけで、肌にハリが出る感じがしてとても気持ちいいですよ。


今年は低山トレイルをしたいと思っているので、山に入る機会が増えたらいいなぁ。
登山が趣味のOB様からきれいな山の写真を送っていただく度に、羨ましく思っています。
年を取ると温泉と登山に興味を持つのは、何故でしょうね笑 sawano

餅をついて験(ゲン)を担ぐ


北陸では週末にかけての大寒波がかなり心配でしたが、今日は晴れ。
当社では恒例になったOB様との餅つきイベントが開催されました。
やり始めは15年ほど前でしょうか?
リーマンショックの頃、大不況があり新築着工棟数も落ち込み先行きが不安になる次の年2010年から開始したと思います。

昨年は能登半島地震があり、中止しましたがコロナ期間以外は毎年恒例となり開催しています。
お餅をついていると、威勢よく声をかけあって勢いがますのでその年は会社全体が元気に過ごせるように感じます。
今では、験担ぎのようになっていますね。



今日もありがたいお話が沢山ありましたし、20年来のお客様にもお会いできました。
お顔を見るなり、ご夫婦と私で手を取り合ってお会いできて嬉しい!と、素直にお伝えして本当はハグしたいくらいでした。



何年経っても、古い友人のようにお付き合いできるお客様が沢山いることに感謝します。
沢山のパワーをいただきましたので、やっぱり験担ぎとなる餅つきで今年も好い事が沢山あると願っています! 
ご参加いただき、ありがとうございました。 sawano

2025年仕事始め


謹んで初春のお慶びを申し上げます。
本日より仕事始めとなりました。
午前中には、全社員で白山比咩神社へ工事と安全祈願を行ってきました。


今年はカレンダーの曜日が土日と重なり、公の機関も含めて少しゆっくりとした休日となったのではないでしょうか。
私も元旦から一泊で名古屋の両親の元に行って参りました。
御年90歳の父と88歳の母。
今では、実家を売却してマンションで二人でなんとか暮らしています。


太平洋側は連日お天気となり南向きの窓際はポカポカ陽気に包まれていました。
ここ北陸も雪の少ない年越しとなりホットしていますが、一か月ずつ気候がずれているのが気になります。
この時期は天候が読めず、工事の段取りができにくいのもあり、工事進捗が停滞します。


今年は能登の復興も含めて、石川県では多くのパワーが必要な年になると感じています。
私達も出来る限りの復興支援を行えるように整えていきます。
どんな一年になるのか楽しみです。
新しいモデルの建築も決まりました。
皆様とお会いできることを楽しみにしています。
皆様にとって幸多き一年になります事を祈念致します。 sawano

リブランディングを試みた一年

令和6年は能登半島地震から始まった2024年。
衝撃的な一年が始まり、間もなく一年が終わろうとしています。
当社は元旦の新聞一面にヤマダタッケンのロゴはL/C.O.S.F.とリブランディングしました。



ブランドエステートメントに「いそがない人生を」掲げ、デジタルな物に囲まれた暮らしから少し離れてちょっと面倒なアナログな暮らしをしませんか。
との思いに、下記のメッセージを送りました。


人は変化を拒むとされています。
私達も同じですが、変化を受け入れながら豊かな人生を送れる。
そんなHOMEづくりを手間暇かけて、提案して作り上げていきたいと思います。


一番の理解者はOB様(すでに建築いただいたお客様)です。
今までの私達が伝えてきたこととスタイルは変わったが内容は変わっていない事を理解していただいてます。
そして、わかりやすくなったと。
判り難くなったと思う方もいると思います。
社名や考え方は何も変わっていませんが、表示の仕方を変えました。


そんな想いを2025年には社員全員で広めていきたいと思います。
最後になりましたが、2024年も大変お世話になりました。
また災害に逢われた方達の一日も早い復興と、安心して眠れる場所となるHOMEづくりをお手伝いしたいと思います。
どうぞ、穏やかな新年をお迎えください。 sawano

かまくらさんぽ

今年は紅葉が遅いと以前のブログで書きましたが、紅葉が遅い関東では12月の半ばでも紅葉が楽しめます。
以前からお誘いを受けていた鎌倉へ紅葉を見に行ってきました。
仕事がきっかけで仲良くなった鎌倉に住んでいる友人から、昨年よりお誘いを受けていたのですが年の瀬にようやく約束が叶いました。



当初11月半ばを予定していましたが、まだ紅葉していません。
12月の初旬もまだ早いかな?
12月の半ばでは少し遅いタイミングですが、素敵な景色が沢山見えました。



鎌倉駅からバスに乗って、いろいろなお寺を巡って鶴岡八幡宮まで歩いて散策。
久しぶりにいろいろな話をしながら、ゆっくりと歩きました。
歩いてお寺巡りを楽しめる年齢になったんですね。



途中のお寺で、友人が『道守り』なるものをプレゼントしてくれました。
中に入れるお札にどんな道を歩みたいかを自分自身で書いて身に着けるそうです。
私は「笑」道としました。
来年は沢山笑える一年にしたいと思います。


石川県民は、無事にお正月が迎えられますように。
と願いながら2025年を迎える事でしょう。
不安を感じながら生きる人生よりなんでも笑い飛ばせる道を歩みたいと思います。
みんながいつも笑っていられますように。 sawano

LOG HOME フィンランドからの贈り物


LOG HOMEが好きな理由は、なんといっても木の香りに包まれることです。
その香りが身体中に沁みついて、常にフィトンチッド作用によって浄化されているように感じます。
今年の初夏、フィンランドへ行った時に森へ入った時に感じた感覚です。


フィンランドパインはパイン=松のイメージがあるために樹種が柔らかく感じるとおもいますが、年輪がぎっしり詰まってしっかりとした構造体なのです。
先日フィンランドのログメンバーが来日した際に、「ログホームは解体しても薪に使ったりして環境を保護するから、サスティナブルな建築だ」と取引先の社長さんが言ってました。



何となくは解っていましたが、本場の方からサスティナブルな建築物と宣言されると間違いありませんよね。
一つ一つの会話から、幸福度の高い北欧意識が言葉に詰まっています。
彼らに会うとそんなフィーリングが伝わってくるのが嬉しくて、考え方や話の中から沢山の贈り物をいただいた気分になります。


お土産もオーガニックな物が多く、それだけで癒されたりしますね。
日本人は特に北欧の国に憧れる気持ちが強いのではないでしょうか?
遠い、遠いヨーロッパの国。
これからはクリスマスの準備をして静かに冬を越していくのでしょうね。 sawano