終戦80年 昭和100年

今年は終戦80年とあり、TV番組でも戦後の歩みや当時の事を扱う番組が多いように感じます。
私は幼少期から戦争時の話や映画は苦手でした。
昭和時代の夏休みに戦時中の映画を見て感想文を書く宿題があったのですが、『ガラスのうさぎ』や『はだしのゲン』等を母親と一緒に映画館へ見に行く時間がとても億劫でした。

 

 

 

 

中学生の時は体育館で全生徒で『プラトーン』鑑賞の時間があり、残酷な場面を見たくないのでずっと下を向いていた事も記憶に残っています。
小学校下の盆踊りでも、被爆者の写真の展示コーナーがあったり図書館でも夏休みには特設コーナーが設けられていました。

 

今思えば、戦時下にあった事を日本人が忘れないようにする事の必要性が解ります。
お盆の意味さえ解っていない若者も多いですからね。
お盆は、私の生家は今はありませんが娘夫婦を連れて名古屋市内のマンションに移り住んだ両親に会いお墓参りに行ってきました。
地域によって違うと思いますが、迎え盆といいお仏壇の前に馬や牛を野菜でつくり13日に迎え火と15日に送り火をするのですが、私はこの慣わしが好きでした。

 

お仏壇にお線香を立て、手を合わせる。
これらの行為は、子供達も必然的に覚えているので両親の家へ行くとまず手を合わせる。
お仏壇もお墓も無くなっていく時代、これからどのようにご先祖様を祀るのか判りませんが昭和の時代からたった100年でこれだけ変わった世の中を改めて考える機会となりました。

 

大切な事は継承していきたいと思うこの頃です。
まだまだ残暑が厳しいですが、皆様ご自愛ください。

 

 

sawano

出来る事と出来ない事

水害被害お見舞い申し上げます。
6月から猛暑が続きましたが、今度は線状降水帯による大雨災害。
雨が降って欲しいと願った人が多すぎたのでしょうか。
当社で管理している建物も雨漏れが発生して、スタッフも対応に追われていました。
私達はこれから、どんな事をしても気候変動を抑える事は出来ないのでしょうか。

 

 

暑さが厳しい中、現場では熱中症対策に追われ建前時には45分作業して15分休む。
インターバルのような体制で工事を進めていました。
日陰が無いので致し方ありませんが、今年から甲子園も時間帯を変えての試合になるようですね。

 

 

自然を変える事は出来なくても、行動を変える事は出来るのです。
今年は特に、いろいろな考え方を変えながら行動する場面が増えました。
働き方や、時間や方法。
みんなが考えて、方向性を示して一丸となって動いて行かないとと思います。

 

難しい事を難しく書き始めてしまいましたが、これからも新しく楽しい事にはチャレンジしていきたいと思います。
ヤマダタッケンの魅力を満載にして、お客様もスタッフも楽しめる日常を作り出していきたいと改めて思い書いてみました。

 

 

来週は一週間お休みをいただきます。
せっかくの夏季休暇は、どうやら雨マークが多いですね。
水の事故に気を付けて、夏休みを楽しんでください。
私も天候を見ながら、自宅と里山の行き来で庭の整備等をして過ごしたいと思います。

 

sawano

いそいでた人生→いそがない人生へシフトする

酷暑お見舞い申し上げます。

 

今日は53回目の誕生日です。
53年間を振り返ると『いそがない人生を』という自社のコンセプトに反して私の人生は生き急ぐ人生を送ってきたなぁ。と振り返ります。
皆さんからは『常に忙しい人』インプットされているくらいですから。

 

 

やりたいこと、やらないといけないと思う事が沢山あるんです。
それを全てこなそうとすると、一日のスケジュールはパンパンになり一日に5-6の予定が入る。
お客様と話をしたいし、スタッフとミーティングもしたいし、楽しい会食も参加したい。
休みも取りたいし、畑の管理もしたいし、旅行へも行きたい。
全ては、自分の欲望のままに生きているという事ですから誰にも文句は言えません。
その分、毎日が充実しておかげ様で幸せな人生です。

 

 

50歳を過ぎると身体にガタがきて『身体のメンテナンスという』To doが増えました。
薬局を営む友人からは「とにかく休め」のアドバイスも増えて少し人生を見直し始めました。
無理をすると廻りに迷惑をかけるようになることは阻止していかないとですね。

 

 

やらないと決める事を少し考えてみます。
その分新しくやりたい事が出てくると思いますが笑
それにしても、この暑さは尋常ではないですね。
楽しい夏休みも控えていますが、十分にご自愛ください。

 

 

 

sawano

クラフツマンシップ LOGHOME

炎天下の真夏日が続く中、フィンランドログの建方が二棟続けて行われました。
本来は5月半ばにこの作業を行う予定でしたが、北欧からいくつもの寄港をする度にストライキやトラブルで遅れ、約100日の遅延となりようやく能登へ到着したのです。

 

 

被災に遭われたお客様宅と、七尾市中島にある当社モデルの2棟です。
現場の距離感は車で15分程度ですから、LOG専門の大工さんに泊まり込みして2棟を作ってもらっています。

 

LOGの建方って、実はとーっても地味な作業の中で行われます。
ログは丸太横積み工法と言い、ログ材を積むだけで外壁と内壁が一緒にできていくわけです。
その訳は外壁を板でふさがないので、雨が風で侵入する確率が高いのです。
それを防止するために、噛み合わせの実部分に防水のテープを付けていきます。
テープを付けて、番号通りに積み上げて途中をダボでつないでいく。
一本一本丁寧に、これらの工程を行い積み上げていきます。

 

 

 

 

 

それに加えて、この猛暑では効率が下がってしまいます。
水分を摂っても摂っても汗で流れ込み、誰ひとりトイレにはいきません笑

大変ですが、こういう現場は好きです。
クラフツマンシップに則り(のっとり)一段一段、気持ちを込めて造り上げていくのです。
これは当社がとても大切にしているコンセプトの一つですが、在来工法よりもLOG工法の方が皆さんに伝わりやすいと思い表現させていただきました。

 

どこに居ても、木の香りに包まれた家。
究極のサスティナブルホームです。
秋には完成予定をしています。
その際にはぜひ遊びにきてください。

 

sawano

CAFERES JAPAN 2025

今日はPIT21CAFEのスタッフとコロナ禍以来、久しぶりの飲食専門展示会へ行ってきました。
場所はお馴染みの東京ビックサイトです。
いつも建築関係は西と東の展示会場が多いのですが、今回は南展示場です。

 

 

スーツ姿の方が多い中、南展示場の方へ行くと、お洒落な方が多い気がします。
展示場の雰囲気も行き慣れた建築業界と違い、お洒落なブースが多いのです。

 

 

現在PITで利用しているコーヒー豆も第一回目のCAFERES JAPANで出会ったロースタリーからのつながりなのです。
この場所では、輸入品を中心に沢山の取引業者さんとの出会いがありました。

 

今回もオーガニックの紅茶やハーブティーを扱うメーカーさんと出会いましたよ。
後日、試飲会を行い取り扱いが決定しました。
ぜひ、PIT21CAFEのInstagramでチェックしてください。

 

 

 

 

帰りに、取り扱っているAllpress espresso coffeeの東京ロースタリーへ立ち寄ってきました。
もう、13年のお取引になります。
セールスマネージャーさんといろいろなお話ができました。
建築とは異業種の方と話をすると、違った目線になり面白いです。

 

sawano

友人の存在

夏は私の誕生月でもあるので、友人たちと会う機会が増えます。
50代になっているという事もあり、子供が独立したり仕事でもそこそこの立場になっている友人が多いのである程度自由に動ける人達が周りに多くいます。

 

 

 

会食に行くと決まって「どこかに行きたいねー。」という会話になり、ノリが良いとその場で旅行の計画が成り立ちます。
それでもお互いに責任ある立場なので、行けなくなる事も稀にあります。
そんな時は互いに理解してくれる関係がとても心地よいです。

 

 

たまにしか会わないのに、仕事の事から家族や体調、将来の事まで話題は尽きません。
同世代の方も多いので、過去に遡った話になれば半永久的に話していられます笑
将来の話になった時に、自分で生活が出来なくなったら娘からどこどこの施設に入れてあげると言われた話をしたら、「じゃあ、私もそこに入るわ!」って言ってくれた発言がとても頼もしく思いました。
おかげで将来の楽しみが増えました。

 

 

 

 

そんな事で、誕生日をネタに会食や旅行の機会がまだまだ続きそうですが今年も楽しい気分で夏を乗り切りたいと思います!
皆様も、暑さにバテずにスタミナを付けて楽しい夏をお過ごしください。

 

 

sawano