コンクリート打設は極力したくないと思い、駐車スペースは転圧をかけて割栗砕石を敷き詰めました。
庭はどうしよう?と言っても里山の風景に緑は沢山あるし不自然な菜花を植えても違いますからね。
とりあえず、ロックガーデンにすることに。
駐車スペースの砕石にも色や大きさに拘り、土建屋のお父さんを困らせてしまいましたが庭石もコストを抑えて色味も指定したい!
ワガママを言い、会長から砕石場の方を紹介いただきました。
現地を見るのが一番正確だといすゞのビッグホーンに乗せていただきぐんぐん山を上がっていくとエジプトにでも来たかのような砕石場は圧巻でした。
おかげで納得のいく石が買えました。笑
前のページ 次のページ
里山の暮らし
家具も拘ると大変!
工事は着々と進んでいきます。
建物が完成しても、インテリアが決まっていないと私の中で家づくりは完了しません。
ダイニングテーブルを市内のヴィンテージショップにて購入しましたがメンテナンスに約2か月。。。
その後、椅子やベッドetc…久しぶりに家財を揃えますがコロナの影響にてお店の閉店時間も早く中々買いに行けません。
ベッドは決めたモノの、勾配天井があって二階まで上げる事が出来ませんでした。まさかっ?と思いましたがショップの計らいで物品全額と配送料も丸々戻ってきて申し訳ない感じです。
結果、ベッドフレームは組み立て式マットレスは薄目の低反発マットを選ぶことで無事にベッドメイキング完了です。
細かなインテリア用品は娘に託しましたが、思いのほか興味が無く結局自分で揃えている次第です。。。
前のページ 次のページ
電気配線と照明器具選び
家づくりには、少なくとも数百棟近く携わっているので、いつまでに電気配線を決めないといけないとか照明器具を決定させる流れは理解しています。
が、今回は照明器具を選ぶことにとっても悩みました。
これだけ、知識と品を知ってしまうと好いものを選びがちです。
同時に高額という事も解っているので、そこが悩みの種でしたね。
コストを抑えて納得のいくものを購入したいと思っても県外のヴィンテージショップには行けない。
現物を買いに行けないし、WEBで見ていてもガラスの厚みまでは確認できず。
仕事もちょうど忙しい時期でしたから、決まらない状態で時間に追われる毎日でした。
時間とお金を天秤にかけて、早く解決できるのは多少高くても!決断をしてようやく内装インテリアの仕上げに入っていきます。
前のページ 次のページ
ポタジェをイメージした畑
ランドスケープも考える
Do It Yourself D.I.Y.
古材を多く使ったり、塗装を自分で行うとなると事前準備や下準備が必要となります。
汚れた木材に表面をサンダーで削ったり、マスキングテープにて養生したりと地道な作業も多いのですが建築工程を知っていると完成形が見えているのでとてもワクワクしながら楽しい時間でした。
家族はその先の完成形が見えていないので、何故この作業を今しないといけないのか?とブツブツ言いながら手伝ってくれていたのもいい思い出です。
ペンキで壁を塗ったり、玄関ホールの壁を倉庫に残っていた漆喰でスタッフに手伝ってもらい左官仕上げしたりetc
自身で手掛けると愛着が沸いてきます。
TRYしてみたい事があればお声がけください。
前のページ 次のページ