予定が一週間前にキャンセルになったので、函館に行ってきました。
乗り継ぎもあるので、一泊二日でも滞在時間は約24時間。
限られた時間内で、食べて見て浸って。。。
やはり自然の中に身を置く事は、とてもリフレッシュできます。
それにしても、函館はノスタルジックな町ですね。
建築の仕事をしているので、建築や建造物に興味があるので古い建物を見ながら街歩きは楽しいです。
ただオフシーズンという事もありますが、インバウンドも含めて人が少なくて寂しい印象も受けました。
これから桜が咲き始めると五稜郭をはじめ混み合うのでしょうね。
行きの飛行機から見えた風景がとても不思議でした。
うたた寝して目が覚めた瞬間だったので、海なのか空なのか判らない雲。
いつもと違う環境に出会うと、それだけでワクワクする旅はどこに行っても新鮮です。
日本、海外とまだまだいろいろな場所へ行ってみたいですね。 sawano
澤野 恵
咲きほころぶ桜
季節外れの積雪から、一気に28度の真夏日を迎えまた気温が急降下して寒い日が続いています。
そんななか、今年も桜が満開を迎えました。
どの地域にも、日本列島南から順番に花が咲き国民を幸せな気分にさせる桜は国民栄誉賞を贈ってもいいのではないかと、毎年思っています。
今年は例年より雪が遅く積もったので、兼六園内では梅・桃・桜を同時に鑑賞する事が出来ました。
ここ北陸では毎年花見の時期がぽかぽか陽気となる事は無く、外で花見をしながら飲食する経験はほとんどありません。
その分、花が開花してもキュッと寒さを感じるのか花びらが舞うまで一週間以上ありました。
結果、満開になって春一番と雨ですぐに散ってしまう年よりは寒くても花が長く楽しめる方が得した気分になりますね。
休日と桜が満開の時期が合わないときは、自分自身が北上して花見ができる事も嬉しいです。
いつか、奈良県にある吉野山の桜を見てみたいものです。 sawano
風邪をひいてしまいました
昨日から仲間の工務店さんがいる栃木県に出張へ行っていました。
内容はスタッフブログをご覧ください。
住研様、お忙しい中お時間をいただきありがとうございました。
しかしながら、花粉症なのか鼻から喉がイガイガして、くしゃみが止まりません。
熱は出ず、鼻炎のような症状で向かったのですが同乗者の皆さんにうつしては申し訳ないと、二日目は早々と帰ることにしました。
気候的には春めいてきましたが、花粉やPm2.5やらも風に舞い突風も吹いているという事で東北新幹線も止まってしまい帰るにも一苦労。
今年の春は突拍子も無いような季節に感じます。
急に夏日になり、30度近くまで気温が上がったり10度くらいに下がったり。
桜満開の春が待ち遠しいですが、いつまで経っても寒く嫌になります。
皆様、体調管理には十分にお気をつけください。 sawano
森林セラピー森の案内人
石川県森林公園にて、表題の講習会を受けてきました。
「森林セラピー」という言葉に以前から興味があり、お誘いのメールが来て参加した次第です。
仕事以外の興味ある講習会は久しぶりで、一人の参加とあって新鮮な気持ちでした。
平日という事もあり、6名ほどの参加者でしたのでこじんまりとした環境に安堵しました。
座学講習から庭に出て、講師の方から「静かに耳を澄まして過ごしてください。」と言われ
天気も良く寝転がっていると風の音や、鳥のさえずりが聞こえてきます。
大きく呼吸をしながら、空を見上げ廻りの事も気にせず過ごすとリラックスしてきました。
石川県に住み30年以上経ちますが、津幡町の森林公園には初めて行きました。
幼少期を過ごしている方は、学校からの遠足や町内の行事に行った事がある方も多いと思います。
兼六園の100倍もある大きな敷地は、2023年の集中豪雨被害にあってそのままの箇所が沢山ありました。
それでも多くの自然があり、午後からのフィールドワークでも植物に詳しい方からいろいろ教えていただいたりフカフカの落ち葉やコケの上で裸足になったりetc
五感で自然をたっぷり感じる時間となりました。
同じ松でもクロマツとアカマツでは、植生が全く違うこと。
人間が苦手な香りの花は、虫を呼び込み受精を促す等、自然界の面白い話が満載です。
まるで絨毯のように盛り上がった苔の上を素足で歩くとふっカフカで気持ちよかったです。
これらの体験はぜひ子供さん達にしてほしいと思います。
機会があれば、森の案内人としてお手伝いする事もあるようなので興味がある方はお問合せください。
担当の方にお繋ぎします。
これから、気持ちの良い季節となりますから屋外でたっぷり遊びましょう。 sawano
芸達者なスタッフが揃っています
今週の月曜日に、山田会長の70歳の誕生日会を開催しました。
内容は、各スタッフからのブログやインスタにもアップされているのでご覧ください。
会長が古希を迎える事はおめでたいのですが、それよりなによりもスタッフみんなが芸達者な事がとっても価値ある事だと気づきました。
お座敷のある料理やさんで20名強集まっていたのですが、それぞれのチーム毎にお祝いの催しをするのですがずっと笑いの渦でした。
こんなに、人を喜ばす事ができるスタッフが集まってるってとても強みだと思います。
それぞれの良いところを伸ばす事ができたら、素晴らしい会社になるでしょうね。
先月から人財の価値を伸ばす事として、人事考課制度を取り入れていくために仕事ベースごとに面談をしています。
二人か三人のチームで仕事の行動計画をたてて、限られた時間の中でどのように仕事をしていくかを二時間みっちりミーティングしてランチを一緒に食べる行程です。
みんなしっかり意見を言えるし、私の伝えたい事も理解してくれていました。
時代の流れで、世代ごとに当たりまえが違う世の中ですがコミュニケーションを取りながら互いを理解して良い会社を作っていきたいと思います。
会長の誕生日会は、皆さんの個性が引き立つ良い機会でした。
ちなみに、こちらのカレンダーも70年代不動産を担当しているF村さんが作ってくれました。
とってもファンキーなカレンダーでお気に入りです。
二ヶ月に一回、カレンダーをめくる楽しみができました。 sawano
老化に伴うメンテナンス
久しぶりの歯のメンテナンスDAYでした。
夏に親知らずを抜いたあと、そのあたりと数か所で水や甘い物が付くと沁みて口の中が上手く噛めなかったんです。
人気の歯医者さんなので、スポットで行っても待つ時間が取れず4か月に一回の予約が入っているこの日を待ちわびていました。
虫歯だと思っていたので、歯科衛生士さんに虫歯が沁みて痛いんですと問いかけると水をかけたりエアーをかけたりして調べた結果。。。
虫歯ではなく、知覚過敏でした。
虫歯では無く、ほっとした瞬間。
「知覚過敏は残念ながら老化現象なんですよねー。」
と言われ「え?治らないって事ですか?」
と問うと「これから付き合っていくしかありません。」
歯と目と耳はなるべくなら快適に過ごしていきたいと思っていますが、目も最近老眼になってきたし耳鳴りも気になってきてるところです。
50年も健康に生きてこれたから、これくらいはしょうがないですかね。 sawano