いよいよモデルホーム白山市に2か所オープン!【白山市湊町・辰巳町】

ようやく70年代不動産の3階建てリノベーションモデルと新築のAmerican Home Townのモデルホームが完成しました。

先週末から、OB様や協力業者を対象に見学会が始まっています。


正直、2棟とも他社様では見られないような充実した物件となっています。

まずは新築のご紹介から。


旧美川町の白山市湊では7棟のAmerican Home Townの分譲が始まりました。

モデルとなる1棟目はアメリカ東海岸のケープコッドをイメージしてデザインされました。


この土地に7棟のAmerican Homeが立ち並ぶのが、楽しみでしょうがありません。

ロックガーデンにバイナル素材のラップサイディング。

敷地もゆったりしていて、フロントガーデンとバックヤードが充実しています。

玄関ポーチとなるカヴァードポーチはゆったりしていて、私も待機している間はここでコーヒーを傍らに置いてPCで仕事をしています。

人通りも少ないので、読書をしていても一目もあまり気にならずご近所さんが通れば少し話をしてまた読書をする。

玄関先だけでもそのような日常を過ごせるHOME。

愛着が沸いてきますよね。




Gardenモデルともなっていますので、お庭だけでも見ごたえあります。

庭のお花や植栽が可愛くてしょうがありません。

近隣には海岸も近く、手取川の下流も近いのでお弁当を持ってリバーサイドをサイクリングしても楽しい休日を過ごせますね。




旧松任市の白山市辰巳町は駅からも徒歩圏内の旧繁華街の一角にあります。

3階建ての一見、小さなホテル?とも思えるような外観は一階のドアを開けると!

ガレージバーとなっています。

男の隠れ家的なデザインやアイディアは旧車バイクを愛する会長のデザインです。

実は、三階建てもこちらの建物はフロアごとにデザイナーが異なっているので一件で三件分の見学ができるような魅力が盛沢山なのです。

二階は私の担当したカリフォルニアにあるアパートメントのイメージです。


三階は和室のある古家をリノベーションした70年代不動産そのもののモデルフロア。

和室から小さなお子さんが楽しめる子供部屋にリノベーションされているので、面白いですよ。


私達は、自社でデザインして施工もしているのでアイディアはもとよりカラーリングもディスプレイも全てトータルコーディネートされています。

なので、こころから皆さんに見て感じていただきたいと思えるご提案をモデルに組み込んでいます。

ぜひ、これから家をお考えの方は写真以上に感じていただけるHOMEを体感しにきてください。

毎日の暮らし方が変わる提案を感じていただけると思います。 Sawano

Re Gardenしませんか?#LOVE GARDEN


春になり、花が咲き誇り気持ちのよい季節ですね。
この時期は気温の上昇や雨が降ったりすると、植物は活き活きとして成長します。
私も畑も二週間行ってないだけで、菜の花畑になっていました。



毎年、春になると園芸屋さんにいき庭の手入れをして植え込みをします。
秋の終わりに植えたチューリップの球根も、雪の下でこのまま凍ってしまうのではないかと心配になりますが
春になるとちゃんと花を咲かせてくれるから自然の力は偉大ですね。



私達のAmerican Home Townでも素敵なお庭をモデルホームと一緒にご覧いただけます。
自社ブランド『REWISE』での庭施工は、当社スタッフが得意なアメリカの建材を使いながら
お家にあった樹木と一緒にデザインしていきます。



広い敷地ではあえて高低差を付けて、土地の不陸にアクセントをつけます。
そこに、天然石やグリーンやお花の植栽があるだけで居心地の良い愛おしいお庭になります。
一日、一回お庭に出てコーヒーを飲みながらどんな花が咲いたかをチェック。
雨の日にはハーブの香りが強く、雨の庭から五感を引き起こしてくれます。



今ご自宅の敷地内に少しでも土の場所があって草が伸び放題になっている箇所があったらご相談ください。
一坪でも癒しのスペースがつくれます。
私達は『暮らしを愉しむ』をコンセプトにHOMEづくりをしていますので、そこにお庭の存在は不可欠です。
LOVE GARDEN 愛着のあるお庭をつくって今まで以上に大好きなHOMEづくりをしていきませんか?
American Home Town美川モデルホームへぜひ遊びに来て下さい。 Sawano

「もったいない」の先には何があるかを考える


昨日は久しぶりにスタッフ数名と県外へ勉強会に行きました。
行先は『リビルディングセンタージャパン』
最近、TVでも話題になっていますがとても素晴らしい取り組みをされています。




私は6年ほど前にスタッフ数名と本拠地となるポートランドの『REBUILDING CENTER』へ行った事があり活動にはとても興味を持っていました。
建替えセンター |中古建材のためのポートランド非営利団体
まちづくりから興味のあるポートランドでしたが、日本でも同じ内容で活動している日本のリビセンへ行ってみるとしっかりとしたコンセプトの元に活動されていたのが勉強になりました。



感銘したのは、スタッフの方達の気持ちよさ。
近所のおじいちゃんにも向き合って対応され、私達のような工務店にもいろいろな情報をいただきこの仕事が好きなんだという事がすぐに解ります。
Caféのスタッフさんもとてもフレンドリーで素敵でした。
コールドドリンクをテイクアウトで注文したのですが、紙製のバタフライカップを使っていたので感激です。



私もプラスティックを極力使わない生活をしたいと思っていますが、スーパーでは何を買うにもフィルムやトレーがプラスティック製でどうにもできません。
毎月、45Lのプラごみは必ず出してしまいます。
アジア圏でもプラスティック製品は徹底して排除していっていますが、日本ではいつの時代になることやら。。。



そんな事を想いながら、新しい事業ではこれらに気付きゴミを減らす生活を提案していきたいと思います。
7月にはお披露目できますので、もう少し準備にお時間ください。
もったいないという気持ちが沸き出てきますが、その先の受け入れ先を作っていきます。
楽しい取り組みですから、ワクワクしてお待ちください。 sawano

春は新しい事が始まる季節


新年度になり、新卒のフレッシュな福野陸斗さんが仲間となりました。
先輩社員の手作り感満載の入社式もあり、改めてスタッフの温かい気持ちに関心しています。
温かい気持ちに甘んじる事なく、先輩方と一緒に頑張っていってください。
私は見守っていきたいと思います。



昨日は午後から全体会議。
コロナもあり、4年振りくらいの開催です。
まずは会社の好きなところをほぼ、全員から意見を聞き出すと沢山の良いところが出ました。
その反面、直したい事も沢山あるよね?のテーマに沿っても積極的な意見が沢山出ました。


当社は20歳から78歳のパートさんと年齢層が幅広く、いろいろな意見がありますが全員の前では中々意見も言い難いようです。
意見が出ないと会議にはならないのでリーダーたちと事前に会議方法を考え、5人毎のチーム編成でビジョンから順番に行動指針を考えてもらいました。
これからの行動指針も自分達で決めてもらい、充実した時間となりました。




夕方からはお遊びの時間です。
約三年ぶりにグループ企業揃っての花見会。
ギリギリ兼六園周辺のお花も散る前で、食事会はいつも通り大盛り上がり。
実際にグループで集まる事って少ないですから、このような機会があっていいと思います。
今年は慰安会も開催予定。
いつ何が起こるか判りませんが、行動しないという選択はありません。
一丸となって楽しめる事を活動していきます。 sawano

感性が似ている同年代の友人たち


最近、同年代の友人との交流が増えてきました。
50歳を迎え、少し時間にもゆとりが見えてきたのか自分の時間を積極的に使えるようになってきたからでしょうか。
旅行や食事に行ったり、里山のコテージでお泊り会をしたり、感じるモノやコトが同じ年代なので共感しながらリラックスして過ごす事ができます。



先日鎌倉から友人と娘さんが来てくれた際に『藤本創藍研究所』にて藍染体験をしました。
鎌倉からの友人はカラーの講師をしていて、色には深い愛情があり藍にもとても興味を持っていたのでとても興味深く説明を聞き入っていました。
藍染の講師も里山を行き来する中で、友人として仲良くさせてもらっています。
藍が好きすぎて、ずっと工房に居たいくらい藍に対する熱量が半端ないので二人の色に対する熱量が私も勉強になりました。



会社勤めしている友人たちは責任ある仕事に就いていて悩みを共有したり、美味しいモノが好きな友人にはいつもお店を決めてもらって食事に行ったり。。。
友達って何年経っても変わらないから面白いですよね。
30年ぶりに会ってるのに、一晩中話が盛り上がったり次の約束しなくても一か月後にまた会っていたりして。



私は3人兄姉の末っ子なので基本的には、年上の方といる方が気楽です。
甘える事も多いので、自分で何もしなくても物事が決まる事も楽で好きなんです。
しかしながら、今のポジションではそのような事は言ってられず意見を活発に出して仕切っているので他人からはよく「末っ子なんですか?」と驚かれます。
桜が満開となってきました。
桜の咲くこの国に生まれてよかったと思う頃です。 sawano

日常が非日常になったWBC


もう感動の日々でした。
これだけ熱い気持ちが続いたのは何年ぶりでしょうか?
当社は祝日と水曜が定休日なので、WBC準決勝→決勝もしっかり観戦することができました。



なんだろう。
マスク着用が任意になった解放感と同時に、やれることの範囲が広がったように感じます。
やっぱり日本人ってすごいなぁ。
ここぞとばかりの底力と普段の努力が報われましたね。


チームメイトを尊重し合う気持ち。
これが一番の強さの様に感じました。
準決勝はAmazon prime videoで観ていたのですが、TVとの時差があったようで勝敗の結果を娘から連絡を受けていたにも関わらず村上がバッターボックスに立った瞬間に涙が溢れてきました。
久しぶりの感動する日々。



単純に野球ファンだけでなく、全国民の心に響いた素晴らしい期間でした。 
個人的にはヌートバー選手の事が頭から離れません笑 sawano