里山でもようやく雪が溶けて、春の息吹を感じられるようになりました。
そろそろ、土を耕し堆肥を混ぜ込んで土づくりと苗づくりの始まりです。
と、言えど全くの素人でして。。。
私は国道沿いのアスファルトに囲まれた名古屋育ち。
師匠たちに聞きながら、本を見ながら、自己流で失敗してもいいや!と思いながら笑
昨年秋に作ったレイズドベッドの中の土を入れ替えて、灰と堆肥を混ぜ込みます。
それだけで、ふかふかの良い土になりました。
ふと見ると…昨年の夏から秋にかけてよく見かけていたカエルがじっと土の中に居ます。
きっと冬眠していたのですね。
思わず「起こしてごめーん!」と叫んでしまいました。
この蛙は、土地の守り神のように思っていたので啓蟄のこの時期に再会できてうれしい!
ただ、あまりにも動かないのでまだ眠いと思い土をかぶせてあげました。
土を掘ると、ミミズの姿も見えます。
といういう事は、微生物が活性化されてる証拠なんですよね。
この土地は除草剤はもちろん、化学肥料も使わずに米を作っていた田んぼなので生き物が沢山地中にいるのです。
種も固定種に拘って、昨年採取された種を譲っていただきポットに種蒔しました。
これから、この土地でできる限り自然の摂理に伴って食物を育てていきます。
田植えや、山菜採りに稲刈り等も多くの子供達に体験してもらいたいな。
ここでの活動は大人も子供も、自然を愛して心豊かに紡いでいきたいと思います。sawano
澤野 恵
全国にいる仲間たち
今日は千葉県の工務店株式会社トミオの代表者様と役員の方が来社されました。
株式会社トミオ (tomio.co.jp)
トミオさんとは20年来のお付き合いです。
工務店やハウスメーカーは、地元ではライバル会社になりますが、県をまたぎ施工エリアが違えば仲間になる事ができます。
そういった取り組みを、当社では20年以上前から『Great Builders』と銘打っており、7社の仲間が居るのです。
不得意の事は教えてもらって、得意な事は教える関係です。
素晴らしい会社さんばかりですから、迷ったり未経験な事は電話でアドバイスをもらったりできる仕組みはとても心強いです。
経営者と言えど、迷う事もありますし悩む事もあります。
そんな時に、経験者に相談できる人達が居るというのは有難いですね。
コロナ禍もありここ二年は行き来も出来ていませんでしたが、金沢で不動産の講習会があり翌日にたっぷり情報交換をさせていただきました。
最近の自社施工物件や取り組みをご案内すると、改めて自社の取り組みが表面化します。
それによってアドバイスをいただいたりして、結果的に自社を見つめなおす機会となりますので仲間からの意見や共感は大切ですね。
当社では、他にもAyu-m Mamanの加盟店様90社、70年代不動産加盟店様50社と沢山の仲間の工務店様がいらっしゃいます。
自社が一番という『井の中の蛙』にならない環境に感謝します。
コロナが明けて仲間の皆さんと会って、楽しい家づくりの話したいなぁ。 sawano
季節毎の祭事を愉しむ
今日は桃の節句『ひな祭り』ですね。
金沢市では今日が卒業式の学校が多いようです。ご卒業おめでとうございます。
私は昔から、祭事の準備をするのが楽しみです。
毎年、雛人形の話は書かせていただくのですが今年も例年通り飾りました。
ただ桃の花が調達できず、チューリップで彩っています。
この日はハマグリがお高めですね。
温暖化により、貝類も採取が難しくなってきたから時期に限らず食べ物は高騰していますが…。
チラシ寿司も自作してみました。
春らしく色づいたご飯は紫人参の色素が混ざって、可愛くなりましたよ。
ついでに、ザンギ(北海道の唐揚げ)も作ってみました。
ケーキや和菓子も食べたくなりついお飾りと紛れさせて、いただいてます。
そんな祭事も段々家庭ではしなくなったのかなぁ。
と、思った矢先に大型スーパーのケーキ売り場には長蛇の列が付いてました。
店員さんも手が回り切らないくらいあたふた。
やっぱり、ケーキは必須のようでした笑
戦争が始まってしまいましたね。
世界中の子供達が安心して笑って暮らせる世の中をつくらないといけません。
SDGs GOAL16
<16-1>
あらゆる場所において、全ての暴力と暴力に関連する死亡率を大幅に減少させる。
これからも祭事を愉しめる時間と心に余裕のある、平和な世界になりますように。 sawano
時には映画からのインスピレーションを感じる
石川県もまん延防止対策が延長されたり、大雪の影響で外出が規制されがちです。
そこで、会社の福利厚生に割引チケットもあるので最近はよく映画館へ行くようになりました。
昔から映画はあまり見る習慣が無く、一人で見に生けるようになったのも40代後半になった最近です。
私のみたい映画は少し偏ってるかもしれません。
基本、海外のインテリアや家の中が見たいのでストーリーよりもビジュアルで決めています。
結果的に、イギリスやフランス等のヨーロッパが舞台となる映画が多いのです。
サブスクリプションのAmazon prime videoで一覧になって選び放題なのに、「見たい映画が無いなぁ。」なんて思ったり。
山ほど閲覧できるのにね笑
最近はSNSで興味のありそうな映画の広告で興味を持ったり、雑誌等でのお勧めコメントで見る映画を絞っています。
先日は『ザ・フレンチ・ディスパッチ』を見てきました。
これは、テンポの良いストーリーと前作品を見て監督が好きになり、面白かったのとフランス背景をアメリカ人が描くところが好きで興味を持ちました。
参考:サーチライト・ピクチャーズ
一番映画で好きなところは、各記者のワークルームの設えです。
各記者の個性溢れるインテリアや色使いは家づくりの参考になりました。
映画の面白みはライフスタイルが描写される事。
なので、アクションやSFや戦争、極道の映画は苦手です。
最終的にはハッピーエンドの結末で終える映画、たまにはハラハラドキドキもいいのでしょうけれどね。 sawano
スタッフと向き合う気持ち
私の日常はいろいろな事が起こります。
他の人から見て「そんな事があって、よく平常で居られるね。」と驚かれる事も度々。
それと同じくらい、日常以上の幸せが起こるから毎日が過ごせるんです。
前回は子供との関係性を書きましたが、今回はスタッフとの関わり方を書きますね。
私の基本的な考えは「できる人ができる時にできる事をする」です。
ですから、今自分に何ができるか?やるべきか?は自信で考えて行動してほしいのです。
若手は20代前半から70代のパートさんまで、老若男女問わず同じ態度で同じように指摘もするし、頼ります。
そうは言いながらも個性豊かなメンバー。
今、どう思っているのかなぁ?とか、少し言い過ぎたかなぁ?
何て振り返る事も多々あります。
リーダーを通して伝えた方がいいのかor直接伝えた方がいいのか?
どちらかと言えば、後者のパターンが多いかもしれません。
転職組は「社長から直接言われたとか、社長に直接連絡してもいいのか?」なんて戸惑うスタッフもいます。
でも、出来る限りフィルターを通さずに直な気持ちを伝えたいから面と向かって伝えます。
時折、納得していない表情をされるとどう思ってる?ってまた聞くからスタッフからしたら面倒な社長でしょうね笑
私は現在、経営者ですが起業人ではありません。
21年前に新入社員として入った、一営業マンでした。
ですから、会社と一緒に成長している感が満載です。
今いるスタッフも同じだと思っています。
みんな、会社が好きだ言う気持ちを感じていますから。
それは、お客様から見て評価してください。
スタッフがこの会社に入ってよかったと思える日々を感じてもらえたら幸いです。sawano
私と子供の関係はいつもフェアであること
私には26歳の娘と25歳の息子がいます。
どちらも成人して、まだ結婚はしていないのですがそれなりに予定はあるようです。
息子は関東にて一人暮らし、娘は一緒に生活しています。
娘との日々を少し書かせてください。
私の定休日は水曜日と平日が多く、娘もシフト制なので休みが重なる事も多いです。
平日の旅行は空いてるし、費用も抑えられて最高!
娘が幼い頃は時間に余裕が無く、「子供の頃、ママとの記憶がない」と言われた時にはまあまあショックでしたが、趣味嗜好も似ていてそこそこのセンスも持っている娘とは一緒に居てとても気が楽。
立場も変わり、働き方改革にて休日も増え時間に余裕が出てきた私。
先日も一緒に花を買いに出かけ、ランチしてトレーニングして夜は日帰り温泉と充実した休日。
娘が幼い頃は一緒に過ごす時間が少なかった分、余計に今は一緒に居る時間を大切にしています。
その背景に家を建てたという環境は、とても大きかったと思います。
幼少期の頃は、義父母と同居していました。
正直うまくいかず、イライラする毎日でしたから自分のHOMEを持つと言う事に心の安定と、みんなここに帰ってくる。
辛い事があっても「そう思える確かな場所がある」と感じながら仕事をがんばった甲斐がありました。
結果的に、他人に迷惑かける事なく健康に成長してくれた事に感謝しています。
幼少期の思い出はあまりありませんが、今を見れば私の子育ては大成功!と自負しています。
子供達が所帯を持って、孫が誕生したら幼少期の可愛い子供にたっぷり愛情を注げたらいいですね。
祖父母は孫に甘いというのは、納得です。
子育てママさん「親はなくとも子は育つ」あまり力まなくても大丈夫です。
良いお母さんでいる必要はありません、子供から学ぶ事も沢山。
私は花を飾る事と、読書する時間を作る事を学びました。
幼くてもフェアな関係があれば子育ては楽しめます。 sawano