サスティナブルな暮し


こんにちは。
気候が気持ちの良い季節になりましたね。
最近『サスティナブル』とか『サスティナビリティ』という言葉を耳にしませんか?
これは『持続可能』と言う意味です。

『サスティナブルな社会』=『持続可能な社会』
地球の環境を壊さず、資源も使い過ぎず、子供達の未来が美しい地球で平和い豊にずっと生活をし続けて行ける社会のこと。
地球規模でこのような社会を作るって事はとても難しい事です。
が、『サスティナブルな暮らし』はできそうに思いませんか?



現在の新型コロナウィルスの感染予防対策として、多くの日常が変わりました。
それは窮屈にストレスを感じる事ばかりではなく、逆の事も学べたのではないでしょうか。
私は働き方を変えた事で、今まではいかに用事や仕事を見出して時間と労力とコストを浪費していたんだと気づきました。



就業時間を短縮した事で、近所の川沿いをウォーキングする習慣ができました。
空を見上げると無駄な移動が無い為、破棄ガスが削減されて空が澄んでいます。
鳥は自由に空を行き交い、軽快が声で鳴いています。
花は綺麗に咲いていますし、川の流れも澄んだ水が躊躇する事なく流れています。



自然破壊をこれ以上起こしてはいけません。
二年前より当社もSDGsを学び始めました。
現実の予測される数字を基に、全社員が少しずつ取り組んでいますが、会社でもマイボトルやマイバックの推進をする事でずいぶんごみが減りました。
リサイクルできるものはリサイクルして、皆さんに提供したり新しい商品として生まれ変わったり。
大工さんや、職人さん達も現場でのごみを20%削減する目標を積極的に取り組んでいただいています。



今の時期は、無農薬の山菜が豊富に出回っていますね。
オーガニックな食品をいただく事も持続可能な生活に直結してきます。
家庭菜園で、農薬を使わない野菜作り。
これを今年はもっともっと広めていきたいと思います。
時間ができたことで、オーガニックの勉強も始めました。
中でも共感できるのは、オーガニック製品を求める事がゴールではなくその過程が大切だという事。
これらを建築にも生かしながら、私達からできる事を広めていきたいと思います。 sawano

Yamada Takken STAFF紹介

4月はどう行動していいか解らず、沢山の判断基準が問われる一か月となりあっという間に時間が経ってしまいました。
みなさまお変りございませんでしょうか。



当社では、本日をもって定年退職を迎える薮野さんのお別れが今朝行われました。
6年前『70年代不動産』の新事業を立ち上げる際に大阪岸和田市から単身赴任にて事業を遂行してくれました。
見かけも声も元気で60歳には全く見えない彼ですが、経験豊富にて現場でのフレキシブルな動きに若手スタッフと沢山の事を教えてもらったと思います。



強烈な関西弁と祭りを愛する魂に、当初は驚きましたが会社への貢献度も高く今日を迎えるまで頑張ってくれました。
定年退職とは還暦を迎える一つの節目ではありますが、現在の60歳では全くもって知識と体力が豊富なのでこれからどんどん、定年の年齢は上がるでしょう。
薮野さんは元気過ぎて、次は80歳まで働ける仕事場へとの希望にて退職の運びとなりました。



ただ、事業は継承していかなくてはなりません。
若手に技術と知識を継承して、いつまでもブランディングや特色を失わないように。
今の状態がいつまで続くのかわかりませんが、会社は生きていますから体力とやりがいの溢れる魅力ある企業として連日考える機会をもらっています。



本当に沢山の事を教えていただき、ありがとうございました。
これからもお会いする機会はあると思いますが、元気な大声をまた聞かせてください。 sawano

Enjoy stay home!

今週は緊急事態宣言も発令され、世の中の状況が一段と変わりました。
当社でも今週月曜日より、時間短縮と出社時間を半日毎のフレックス制にしました。


本社営業時間は午前9時より17時
Home Decoration Treeは13時より17時
PIT21CAFEはテイクアウトのみ10時より17時

それぞれ営業時間が異なっており水曜日、祝日は定休日となりますので、ご理解のほどお願い致します。


現在、社員や職人さん家族含め感染者は居ませんが、この先どこでどのような行動をしても防御しきれない不安は出てきました。
その不安はお客様もご一緒だと思いますので当社の取り組みを明確にさせていただきます。


お客様宅の工事現場は責任施工にて分業を取っておらず、責任施工で行っています。
大工一人または他業種が入る場合はアプリで確認しながら現場が混みあわないように調整しています。


住宅に対するご相談につきましては、ご来場またはオンラインをお選びいただけます。
ご相談のご来場いただいた際には、うがい手洗いを行っていただき一組様90分にて完全入れ替え制とさせていただきます。
手洗いうがいは自宅に帰ったと思い、社員も現場から戻りましたら徹底して行ってもらっています。


今、家とご家族が主役となってます。
是非、心底安心できる住まい=HOMEで少しでも不安を取り除く時間をお過ごしください。
当社では『Enjoy stay home!』と題しましてHPやSNS、TVCMにて当社でお建ていただいたお客様やSTAFFの家での過ごし方を掲載させていただいています。


皆様に「自分の家が一番いいよね。」と思っていただける暮らしを楽しむHOMEづくりをこれからもお手伝いさせていただいます。sawano

穏やかに過ごす


今日は4月1日。
例年ならば、エイプリルフールにて冗談を言い合いながら過ごすのですがそんな事は一切言えない状態ですね。


定休日なので少しゆっくり目の時間に白山比咩神社へ工事祈願の一日参りに行ってきました。
その後、近くの山へ森林浴。
今の世の中に置かれている状況なんて、全く感じない穏やかな時間。
山では桜もこれからの様です。
うぐいすの鳴き声や、風による木々の葉っぱの音が最高のヒーリング。




一体、どこから今のウィルスは来たのでしょうか。
穏やかだと思えるのも、私自身や私の周りの方達も健康でいるから。
感染されて大変な思いをしている方が、近くに存在したらこんな気持ちには慣れません。
これからもっともっと厳しい状況になると思いますが、一人一人の行動や意識が結束されないと疲弊する一方です。


今、私達にできる事を家族だけでなく、隣の人の事まで意識して行動しましょう。
一日も早い終息を願っています。
皆様ご自愛ください。sawano


通常と異なる事が多い春となりました。
四季ある日本で暮らす私達が、一年で最も楽しみにしているお花見も自粛となり、オリンピック延期のニュースも舞い込み2020年の春は少し寂しいですね。


こんな時だからこそ、今考えるべき事が沢山浮かび上がる機会ではありませんか?
世界、日本国内、各自治体の考えや行動基準。
私は個々である私達の通常の生活も見直す事ができる良い機会だと思います。
日本はモノに溢れて、いつどこにいてもモノが変える環境だと思っていたらマスクやトイレットペーパーが購入できず、そのために労力と費用をかけた時間がただただ過ぎていきます。



ふと、昨年行った北欧での暮らしを思い出しました。
人が密集する事は少なく、どこにいても程よい人の距離感が心地よく、普段の生活では森に行って春にはベリーを秋にはキノコを採りに行き、
公園の芝生でゆっくり本を読んだり、ファームで野菜や花を栽培して町の養鶏場から新鮮な卵を買う。


気候の良い日は自然豊かな中で過ごし、冬になれば家で過ごす。
それでも、人々の幸福度が高い北欧。
生活や文化は違いますが、これだけ欧米化されている暮らしぶりなのに確たるところで規制を虐げられる日本は北欧の人たちとどこが違うんでしょうね。



穏やかに過ごせる家を取得したら、人込みや大型スーパーへ行かずとも生活できる基盤を作ってもらいたいと、お客様にお話させていただいています。
しっかりとした食事と適度な運動、ゆっくり休めるベッドがあれば、ウィルスにも打ち勝てるのでは?




せっかくの春ですから、いろいろ手を込んだ事を家の中で楽しんでみてください。
ぜひ、お庭や玄関先にお花を植えましょう。
土を触り、お花を植える事で心と身体がリラックスできます。


最後になりましたがこの春、ご卒業ご入学のお子様がいらっしゃるご家庭の皆様おめでとうございます。
穏やかなる春をお迎えになりますようお祈り申し上げます。sawano

家で過ごす時間を楽しむ

新型コロナウィルスの影響で、一人一人がどう行動していいのかわからなく世の中が止まってしまいましたね。
環境が変わると人は抵抗します。
その抵抗は一人一人の力だけでは日常を戻す事ができず、フラストレーションが溜まる一方です。



そんな時に、居心地の良い家があればゆっくり自宅で過ごす時間も普段にない日常を感じる事ができると思います。
最近、私はゆっくりとお茶を飲む習慣ができました。




昨年から薬草茶に興味を持ち、フランスでBIOのお茶を沢山購入してきたのがきっかけです。
ブロカントマーケットで古いティーポットも見つけました!
薬草茶って、高いものでなく庭に生えているものから作る事もできるんです。
植物の種類によって効能を知っていると、より身体に沁みますよ。



我が家ではペレットストーブの余熱をつかって、ドライハーブをつくり既存のお茶に足したりしています。
薬草に関する本も増えてきました。



昨日のひな祭りには、和菓子とお茶をいただき家で過ごしました。
娘が幼い頃から、こんな時間が過ごせればよかったのになぁ。
と、思うこの頃ですが子育て時期は時間の余裕がありませんでした。


こんな時期ですから、ご家族とゆっくりお過ごしください。
感染された方の回復と、世界不況が一日でも早く収まる事を願っています。sawano