異業種の方から学ぶ研修会

2月半ばから3月にかけて、研修や講習会等ごっそり中止となりました。
幸い、工事現場は進める事ができるのでお客様へご迷惑おかけする心配はありませんが住宅設備の搬入が滞り一部の現場で困っています。

そんな中、輸入塗料を提供していただいているカラーワークスさん主催の研修会が新潟県魚沼市で開催されました。
出席するか否か、悩みましたが少人数での研修と自然の恵あふれる大好きな南魚沼でしたので女性営業二人と一緒に参加しました。



当社は、女性の活躍を多く感じていただける会社だと思います。
住宅営業の半分は女性で、野村と南出は信頼できる私の仕事のパートナーです。
彼女達はパワフルな日常を送っている事もあり、たまに自然の中で心を休めて欲しい事も今回参加した一つの理由です。





八海山の麓で清酒造をされている株式会社八海山が研修の会場です。
醸造所と本社、山を切り分けた魚沼の里は何度行っても心穏やかに過ごせます。
その各所に、イギリス水性塗料FARROW&BALLやアメリカ性のHIPがペイントされ気持ちよく仕事できる環境が造られ、オフィスの環境を整える事も勉強になりました。






今回、南雲社長との会食もあり仕事に対する姿勢やお酒の種類や材料への拘わり、会社の歴史や飲み方も教えていただきました笑
私はほとんどアルコールを飲まないのですが、人生で一番飲んだこの日は酔っぱらう事なく過ごせました。
綺麗な星空に恵まれ、日本家屋の宿ではゆっくり休ませてもらいました。



翌日はご契約もあり、朝食後に会場を後にしましたが晴天にて綺麗な立山連峰が往復見れたのも印象に残っています。
久しぶりに、営業の二人とも車の中でたっぷり話ができこれからの活動にパワーチャージできたと思います。



免疫力もつく、発酵食品も沢山いただきました。 sawano

“BON VOYAGE!”

小松→羽田→パリ→マルセイユ
長いフライトを得て、南プロバンス地方へ行ってきました。




今回の研修目的は、当社が企画販売しています『Ayu-m Maman』のルーツを探る。
確か、昨年もそんなことを言ってフランスはアルザス地方へ行ってましたが…笑
やっぱり、プロバンス地方はMamanの故郷という事が確定しました。



情報誌はほとんど参考にせず、プロバンスの村をめぐる旅行記的な本を参考に小さな村巡りは新鮮でしたよ。



現地の家を体感したくて、宿泊施設は民泊として提供されているヴィラ。
13人が寝泊まりできるように、大きめの物件でしたがとても素敵な宿でした。





他のSTAFFブログにも掲載されていますので建物や町並みの話はそちらに任せて、
ヨーロッパでの暮らしをもっと密着して体験したいと思ってる方への情報です。



朝のマルシェで食材を買って、大きなキッチンでみんなで作ってテラスでの朝食は最高な時間です。
小麦が違うのかフランスパンがとっても美味しい!


アルコールが苦手な私がワインを飲んでも酔わないし、港町ですから魚介が新鮮で安いのです!
そして、何より大好きなのは白カビサラミ。
残念ながら国内への持ち帰りが禁止されているので、持ち帰りは不能なのですがマルシェで日本の半値以下で販売されているので沢山食べてしまいました。

アーリオオーリオのソース(ガーリック風味のマヨネーズみたいな)は魚介に付けても、野菜に付けてもどんどん食べれちゃう魔法のソースです。
って、結局は食べ物の話ばかりですね。




リル・シュル・ラ・ソルグのブロカントマーケットはお天気が悪く出店数が少なかったですがソルグ川がとても綺麗で散歩するだけでも、素敵な時間でした。
ヴィラージュではティーポットを買いました。
€15の表示で€20出したら、おつりが無い。。
と、言う事で€10札で商談成立!わーい。
フランス語は元より、英語さえも話せない私でもなんとかなる旅。



世界の富裕層が集まるモナコも素敵でしたが、私は素朴な生活を営む小さな村でゆったりと暮らしてみたいです。 sawano

今月もあっという間の一か月でした。
初詣から始まり、新年会も幾つかあり毎日の業務にフランス研修etc.
楽しい事も多いですが、月初めにはスケジュール帖が真っ黒です。



仕事があるという事はとても恵まれています。
それに加え、お客様との出会いや喜びの場面。
時には不安なお気持ちをいただき、ご理解いただいた時の気持ちが近くなる経験は他の仕事では中々感じる事がないのではないでしょうか。



そんな事を、30名のSTAFFと共有して同じ感覚を得ながら同じサービスをすると言うのは難しいです。
当社は10代からパートさんの70代のお父さんまでいるので、若手社員中心に勉強会も始めました。
学校では教えてくれない、ビジネスルールとマナーの勉強会。
40代の私と20代の社員では、常識がすでに違うんですよね。
考え方のすり合わせも含めて、若手社員8人と毎月向き合う事をはじめました。
これからの成長(私自信も)が楽しみです。




今月はSTAFFのHOMEづくりも盛んに進み、コーディネーター上田さんの新築住宅上棟。
総務の宮坂さんもご自宅のマンションをリノベーション。
月末には、設計の西田さんが新築工事のご契約をしてくれました。
みんな、家が好きですからどんなHOMEができるのかとても楽しみです。



一つだけ、寂しいのはHome decoration Treeにパートタイムで来てくれていた岡田さんがご実家の仕事を手伝うという事で退社になりました。
彼女に最後の挨拶をと顔を見に行くと「私は永遠にヤマダタッケンのファンです!」と宣言してくれて、涙が出てきました。
仲間との別れは寂しいですが、ご両親との仕事も頑張ってください。


STAFFにとっては、会社とは人生の一部にすぎませんが毎日来る会社での時間が有意義で価値ある時間だと感じてもらえたら私は幸せです。  sawano

好きなインテリアと山の景色

今年は今までに無い無雪状態で、嬉しい反面淋しい冬です。



そんな中、今週は新潟県魚沼市の温泉旅館に行ってきました。
豪雪地帯の新潟でも、町中には雪が無い。
山手に少しあるだけで、温暖化の影響かと思うとゾッとして不安になってきました。



雪と家ってすごく繋がりがあるように思いませんか?
どんなに雪が降ろうと、暖かい家が有れば何も怖くない。
暖かな暖炉とブランケットがあるだけでワクワクします。





温泉と夕食のローカルガストロノミーと称した地元のお野菜や、発酵食を使った食事がいつも楽しみですが、今回通された部屋はマーガレットハウエルのデザインルーム。
イギリスのアパレルデザイナーさんですが、シンプルなインテリアデザインで私も大好きです。




窓の無い枠のみの間仕切りや、アーコールチェアに得意のイエローを効かせたデスクライト。
山が見えて、寒いけど露天風呂に入り外を眺めていたら雪が降ってきました。
少し安心して、眠りにつく。
こんな暮らしができたら、豊かな人生だったと思えるでしょうね。  Sawano

新年のご挨拶


新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。


日曜日より仕事が始まり、恒例の初詣へ全社員にて行って参りました。
例年の仕事始めは、企業が多くごった返していますが今年は日曜日という事もありリトルリーグや個人の方が多く感じます。
今年も無事故、無災害で工事を行えますように。


私は個人的に昨年末に、お礼参りへ行ってきました。
今年は年女です。
同級の友人曰く、次の年回りは還暦からのスタートになるのでこの12年が勝負との事。
入社するまでは、神前での作法や振る舞いは全く無知でしたが会長から教えていただき、今では毎月に一日参りは金沢に居る限りお詣りする習慣になりました。
新年のあいさつ回りや、新年会が続きますが今年も忙しくなりそうです。



今年の6月にはAyu-m Mamanの本部でもある当社の魅力をたっぷり盛り込んだAyu-m Maman ChapetreモデルホームがOPENします。
モデル建築地はすぐ近くで当社が行っている畑への参加もできる、貸農園付き分譲地も全4区画のうち一棟となります。
他は、注文住宅地3区画が販売開始ですよ。



お子様達と無農薬の野菜を育て、食べ物から考える暮らしをご提案したいと思います。
今年も笑顔溢れる一年にしましょう! sawano

2019年の終わり

今日で仕事納めとなりました。
一年は早いですね。
先日、人生の大先輩から一年の速さは年齢に比例すると教えていただきました。
私は47歳なので一年は47分の1に感じるだろう。との事。
1歳はまるっと一年。
先輩は73歳だから73分の1だから私よりもっと早く感じるんだよ。
と、納得のいく回答をいただきました。




今年は『Good Life Yamada Community』と題したオーガニックの野菜を育てる畑作業が始動しました。
背丈ほどある草を刈り、掘り起して耕し、有機肥料を混ぜ込み農薬や化学肥料を一切使わずに大根やジャガイモを栽培、収穫しました。
来年はもっと活性化されると思いますので、ぜひご参加ください。



シャンブルドット
新商品も出来ましたよ。
cottageスタイルの戸建て住宅とカントリースタイルのアパートです。
詳しくは画像をタップ(クリック)してください。



私達はカントリースタイルを得意としています。
来年もSTAFFと南仏へ研修に行き、市内にモデルホームも建築されますので楽しみでしょうがありません。


イベントも多く行われる予定ですので、OBの皆様はもちろんの事、ヤマダタッケンってどんな会社?と思われる方もお気軽にご参加ください。

最後になりましたが、今年も沢山の笑顔溢れる一年となり、皆様に感謝致します。
来年も変わらずご愛顧いただけますようよろしくお願い申し上げます。
どうぞ、良いお年をお迎えください。




ヤマダタッケン代表取締役 澤野恵