FARROW&BALL カリフォルニアコレクション


東京は銀座にてFARROW&BALLの新作発表と勉強会に参加してきました。
皆様にもご提案しているイギリスのプレミアムペイント『FARROW&BALL』がアメリカのデザイナーKellyさんによって新しいカラーパレットが作られたようです。



「The CALIFORNIA collection」と言うだけあって、8色の色を見るだけで太陽がまぶしいカリフォルニアの風景が広がります。
もちろん、インテリアでの使用になるので西海岸をイメージしたインテリアがこれらの色を使う事によって価値がより上がるのではないでしょうか。
ご興味ある方はぜひ、スペシャルサイトをご覧ください。


カリフォルニアコレクション



ヨーロッパの老舗塗料メーカーがアメリカのデザイナーさんを起用することも、珍しいと思います。
使用する私達にとっては何よりも解りやすい!


132色と厳選された色の中から、西海岸styleのインテリアデザインに仕上げたい!となればこちらの8色を使えば間違いありません。
今年は多くのカラーが起用されそうです。



他にも、ここ銀座サロンでは光によって色味が変わる事が体験できたり、床の素材とカーテン等のファブリックもコーディネートしやすいようになっています。


15年ほど前から使用させていただいているFARROW&BALL。
私達の作るHOMEに欠かせない材料です。



事務所併設の「Home Decoration Tree」でもお買い求めできますので、是非ご来店いただきサスティナブルな塗料を体験してください。 sawano

たった一人の判断で町が壊れる

前回は、旅での思い出を掲載させていただきました。
今回は旅で感じた事、学んだ事を記載させていただきます。



旅の後半で北海道地図で右の方に飛び出た知床半島沖の羅臼にて、シャチの遊泳ツアーに行ってきました。
そこそこの観光バスも出て、船は次から次へと満席になり目的だったザトウクジラもうっすら見る事が出来、私達のアクティビティも楽しく終了。



その後、夕食を食べに網走へと向かいます。
途中通り道でもあった知床(みちのえきウトロ)へ立ち寄る事になりました。
まだ新しい建物に、若者向けのポップなイラストやお土産の商品が沢山立ち並んでいますがお客様は人がまばらに。



釧路から一緒に同行してくれた観光関係者は「たった一人の経営者判断で町はダメになった」「まだこの海で眠っている人達がいる」と言われた言葉が強く胸に突き刺さりました。
私も未熟ではありますが経営者の一人。
現場での怪我や事故にびくびくしている毎日です。
何かの拍子に工事がやりにくいからと、普段の安全対策から外れる事に合意してしまい何等かの事故を起こしてしまう可能性があります。



イレギュラーな事やルール違反は一度やるとそれが当たりまえになる。
そのような言葉が頭をよぎり、全ては人の命に直結している事を考えさせられました。
素晴らしい自然が残った北海道道東地区。
自然の中に入らせていただく事を忘れずに、全ての体験はルールに従って行いたいものです。



建築現場もこれだけ暑い日が続くと、一人での作業中に倒れてしまっては危険です。
熱中症対策は基より、着用衣のある物は取付けルールを守ったうえで職人さん同士が信頼関係を保ち、安全安心な現場づくりに励んでいきたいと思います。 sawano

リフレッシュ休暇!


暑中お見舞い申し上げます。
今年は酷暑となり、6月から猛暑が続き現場での職人さんやスタッフが心配な毎日です。



6月はお仕事も沢山させていただきましたが、休暇を頂きました。
当社ではリフレッシュ休暇制度がありまして、一週間ほど北海道へ行ってきました。
前半は家族と、中盤は一人、後半は仲間との旅です。
どの時間も充実して、ダイナミックな自然と人との触れ合いで癒されました。



コロナの影響もあり、海外へ行けるのはまだ先だと思っています。
せっかくの機会ですから、日本国内時間を使ってしっかり回ってみたいと思います。
私のルートは札幌→ニセコ→ポロト湖(支笏湖近く)→トマム→富良野→札幌→釧路→屈斜路湖→羅臼→網走→釧路。
北海道の自然は半端ないですね。



20歳の頃、友人とバイクでツーリングをしました。
その時に見た景色が忘れられず、今回再訪したところもあります。
旅の思い出を旅で振り返る年齢になったんだなぁ。
もうすぐ50歳になる事もあり、勝手に人生50周年記念旅です笑



釧路から羽田に戻ると、高温多湿の本州から涼しい北海道へすぐに戻りたくなりました笑
外国人観光客が少ない今の時期に、国内旅行へ行かれる事をオススメします。
自然豊かな日本ですが、異常気象が心配です。
日々の活動で制御できればいいのですが。
まずは、自分の体力を確保する為ご自愛ください。 sawano

山に入り道を切り拓く


突然ですが、出来たての道を歩いた事ありますか?
先日、里山のコテージに居ると友人から「よかったら現場に居ますから見に来てください。」
との連絡をいただきました。
昨日まで雑木が生えていた土地に、道が出来ていたのです!
師匠である方が応援に来てくださったとの事ですが、この道は地元の観音様へお参りに行けるようにと道が付けられました。



里山で活動するようになり、知り合ったパワフルな女性Rainbow Forest金澤 代表の飯島さおりさんです。
知り合ったのは3年ほど前。
挨拶から始まり、最近では一緒に食卓を囲めるほどになりいろいろ教えてもらってます。



彼女は自伐型林業を推進するかのごとく、自ら山に入り木を切り拓いています。
一緒に居ると山の事ばかり。
熱い話が繰り広げられ、木の枝はやツルについても教えてもらい見聞がひろがります。
重機に乗って作業する姿は勇敢でとても頼もしいです。


私はうまく内容を伝える事ができませんが、山林に興味を持ち始めたのは確かです。
何故、国有地の7割も山林を持っていて木材の供給が仕組み化できないのか?はずっと
疑問でした。
興味のあるお客様や会社のスタッフに話をしてもらえる機会を作りたいなぁ。



シンボルとなるこのマークは、白山と親子熊という事です。
彼女は熊を守る活動もしています。
自然を守る事は身近な活動からもできます。
ぜひ、興味をもっていろいろ検索してみてください。 sawano

旅に出て感じたこと


久しぶりに『旅』と思える旅に出かけました。


と、言っても何日も時間が取れないので火曜日の夜に就業後、車で京都へ。


仕事終わりに県外へ向かう体力はまだありました笑



京都はやはりいいですね。


いわゆる観光地へ行く事はなく、下町を歩いて美味しいものを食べて古本屋さんで本を見る。


そんな感じで散策しましたが、やはり欲が出て歩き回ったのか気づくと足がパンパンになってました笑


宿の周辺には大好きな洋服屋さんが沢山あります。


上手に風情を損なわずに、ブランドが確約されている店舗も設えを作り町に溶け込んでいるので勉強になります。



これこそが街並み保存ですね。


いくら良い町でも、閑散としていて人も居ないようでは資産価値があがりませんから。


奈良も同じです。


初めて『ならまち』と言って奈良の下町を歩いてみました。



奈良は小学校の修学旅行以来なので、大人になっての奈良を楽しみました。


到着が夕方だった為、大仏様を拝む事はできませんでしたが近くの二月堂の境内に上がり綺麗な夕日で心が洗われた感じです。



観光地を必死になって回ったり、高額なものを買う事もなくゆったりとした時間の旅。


ホテルのテラスで本を読む時間もあり、鹿を眺める時間や夜のお茶も楽しむ。


ゆるっとした時間を過ごし、帰宅してもそれほど疲労感が無かったのでまた行きたいなぁ。



唯一の目的だった甘味処。


今年初のかき氷は本格的な抹茶と蕨餅が入り、オトナの贅沢かき氷で大満足でした!sawano

無農薬の野菜が豊富です

5月に入り、気候も良く気持ちの良い日が続いていますね。
連休は沢山の人出が金沢市内にも賑わっていました。



私は、里山にて2泊の農作業。
以前より作付けしていたポタジェの中が成長して、賑やかになってきました。
ジャガイモやニンジンの間引きをして、ニンジンの葉っぱからの香りや風味に癒されています。



そして、敷地内に自生している野ぜりを見つけました!
近隣の水辺に生えていることは知っていたのですが、水が無い場所で見つけてまるで宝物を見つけたような気持ちになってます笑
私は、子供の頃から山菜が好きでセリの見分けは得意なんですよ。



薬草も生えています。
『カキドオシ』と言って、ハスの葉の小さいような形をしているのですが和ハーブとも言われとてもリラックスできる香りを放ちます。
糖を抑える効能もあり、乾燥させてお茶にしていただきます。



野ブキはどこにでもあり、きゃらぶきにするとごはんが何杯でも食べれてしまいます。。。
そんな宝庫で、畑もするとどんどん作りたくなってあっという間に6個のポタジェがいっぱいになってしまいました。
これからシソや枝豆も植えたいし、サトイモの種イモもいただきどうしようか?
と、頭を悩ませています。



隣の畑もお借りしようかなぁ。
余り広げても、時間が取れず中途半場になるかなぁ。
葛藤しています。


皆様もぜひ、家庭菜園にチャレンジしてみてください。 sawano