2021年も半年が終わります。
一年ってホント早いですね。
ここ最近、雨模様も増え梅雨がようやく来た感じです。
なんだか、涼しくて過ごしやすいのでいいのですが私が子供の頃は夏と言えば28度くらいの気温が通常でした。
30度超すとニュースになるくらいでしたから、30度後半なんて予想もしていません。

そんな中、LOG建築中の能登にある中島へ行ってきました。
お天気がそれほどよくないのですが、相変わらず穏やかな七尾湾がとてもきれいでした。

釣りに行った息子は、沢山釣れて大満足。
ドローンでその様子を撮影してもらったりして、一生の思い出でですね。
すでに成人していますが、我が家の夏休みのイベントと言えば社員みんなで来る中島でのキャンプでした。
いくつになってもこの時期、この場所に行きたいようですね。

コロナ禍でプールが閉鎖されていたり、花火大会やイベントも各地中止が続き今の子供さん達にとっては退屈な夏休みですね。
そんな時に、如何に家で楽しめるかを親御さんは模索されていると思います。
家キャン(お家の敷地内でテント)や、ビニールプールをデッキで楽しみその後BBQもいいですね。
日常に楽しめると、暮らしがどんどん広がります。
楽しい夏をお過ごしください。 sawano
澤野 恵
トゥリーハウスつくります。

私達の取り組みに『Good life yamada Community』という持続可能な暮らしを推進する活動があります。
これは会社から2kmほど南にある「NPO法人しじまみんなの畑の会」さんと一緒に無農薬の畑を作ったり、地元施設の皆さんと一緒に活動したりと会社の業務以外の事を推進しています。

その活動の一つに、竹山の整備があるんです。
四十万の山は竹林が多く、その山を整備することでタケノコが毎年美味しく成長したり獣害対策の研究や自然の恵みを勉強させてもらう機会がたくさんあります。
そこで、今年は「みんなの森づくり」と題して、トゥリーハウスを作る事となりました!

当社ショーホームにお越しいただいたお客様は、二階のホールにトゥリーハウスがあるのをご覧いただいていると思います。
皆さん、どこから上がるの?中に入ってみたい!とリクエストいただくのですが、吹き抜けの上に作ってある為、危険性を伴うので中に入っていただく事ができません。

今度はリアルな森の中に作りますから、夏のワークショップにぜひご参加ください。
と、言いながら。。。全くの素人ですから、どうなる事やら。。。
この夏、当社の大きなチャレンジです!
そして、秋口にはここで森の音楽祭が開催されるんですよ。
イメージしただけで、神秘的な雰囲気が脳裏に映ります。

畑の会の皆さんや、石川県立大学の学生さん達と一緒に活動できる事も楽しみです!
進捗ご報告しますので、お楽しみに! sawano
業者さん、職人さん達との関係

5月後半は雨続きでも北陸は梅雨に入らず、6月に入り初夏のいいお天気が続いています。
気候が気持ちいいと気分も冴えますね。

今日は職人さん達との関係をご紹介します。
一般的に工務店と言うと、自社大工さんを抱えている会社もありますが当社はすべて外注です。
それでも、ほぼヤマダタッケン専属という職人さんが多いのはとても有難いですね。
おかげで、一緒に仕事をしている期間が長いので「あうんの呼吸」で仕事が進んでいきます。

と、言いますのは建築を始めた当初ログハウスをメインにしていましたので構造材から床材、窓、玄関ドアと全てパッケージで海外から輸入していました。
ログハウスに設備メーカーさんの洗面化粧台は似合わないので、輸入品にすると蛇口のデザインだけでなく口径までインチサイズだったりして道具も変わってくるんです。

当然ながら長年住んでいただくとメンテナンスが必要になりますから、当時作ってもらった職人さんにお願いしたいんですよね。
拘って作っていると、仕組みも複雑だったりしてそのためには専用の道具も必要なのでそれをずっと扱っていける職人さん達とは長いお付き合いになるのは当然です。

お父様の代から代替わりした職人さん達も沢山います。
そうなると、10代後半だった職人さん達も今では40代に差し掛かってきてお互いに年取ったねー。
なんて会話になります。

彼らはみんな、当社のコンセプトを理解しているので協力体制も万全です。
毎月、着工式(お施主様と職人さんの顔合わせ会)にはしっかり参加してくださいますし『安全協議会』や『チームグレートビジョン T・G・V』なんてチームもあります。
先頭に立って現場を守ってくれる人たちがいるので、無災害安全日数はあと数日で2000日になります。
現場の安全はお客様の安心につながりますから、これからも継続できるように精進していきます。

先日自邸の上棟日には、大工さんチームから素敵なお祝いをいただきました。
彼らのセンスも抜群ですから、新築リフォーム工事は安心してお任せできます。 sawano
会社の歴史

「ログビルダーとして、復活します!」宣言をした今期ですが、ようやく一棟目が建ち前終わりました。
今まで、事業計画としてこれまで遅延したことは初めてです。
当社の影響は、輸入材の入港が遅れてそれに伴い国内調達する材の搬入目途が経たずに全ての材料が整うまで4か月遅れました。

大きなパワービルダーさんは年間棟数の材料確保が難しく、関東・関西では工事がストップしているなんて事も聞きますが本当かなぁ。
と、言うくらい北陸では平和に工事を進める事が出来ています。
これも、長年の実績の一つでしょうか。
取引業者さんは30年以上ほぼ変わらず、現金にて毎月しっかりお支払いしてお付き合いしている業者さんはこのような時期であっても材料をしっかり確保してくださっています。
長く、誠実に信頼いただけるように商売を続けるってとても大切な事だと実感しています。

能登中島でのLOGについては、スタッフからブログにて報告あると思いますが私からはログコテージのご報告をしますね。
実は、この材料は能登で建築しているD型ログと同じなのですが37年ほど倉庫で眠っていた材料、プレカットされず、16ft(約4.8m)の長さのままログ全盛期に余った材料なのです。


老朽化した倉庫を建て替える際には、一瞬捨てられそうになる場面もありましたが「捨てないでー!」と再度保管することになった材料が見事にログコテージとして生まれ変わりました。
ブリティッシュコロンビア州の37年寝かせたログ材です。
若干ひねりがあり、製材し直し性能性もよく積み上がりました。
お客様宅の庭の一部にご建築いただいているのですが、玄関横から庭へと入るとシーダーのいい香りがします。

Logを始めた頃のルーツを辿って行くと。面白ストーリーが沢山あるようです。
アメリカ人の大工さんが6人も居たのですからね笑
そこから始まるストーリーはこれからもまだまだ続いていきます。
来期9月からの展開にご期待ください。 sawano
若手スタッフと一緒にファンサイト立ち上げ

この度OB様(当社でご建築いただいたお客様)向けに公式LINEにてファンサイトを立ち上げました。
内容はヤマダタッケンの事をもっともっと知っていただき、インテリアや暮らしを楽しむ方法をスタッフと一緒に楽しんでいただこうと思います。
会長の山田は今何してる?とか、社内の裏話なんかもアップされますよ笑
担当は20代女性スタッフと40代最後の私澤野、唯一の男性小浦で運営していきます。
先月より早速、ご登録いただいていますがたくさんのお客様にご登録いただいてます。
そこで、一言のコメントをいただきすでに、うれしい場面も沢山ありました。
お客様の声がストレートに聞けるって、仕事はとても貴重だと思います。


また、素敵な店舗も沢山作らせていただいていますので今後はショップオーナーさんにご協力いただけましたらお店のご紹介もしていきたいと思います。
当社ではインテリアショップ『Tree』や『PIT21CAFE』も運営していますのでいつでもお客様とお会いできる機会がありますのでぜひ足を運んでください。

私自信、若手スタッフと一緒に仕事する機会は少ないのでスタッフの意見がどのように出てくるかワクワクしていきます、
ご登録いただきましたお客様に楽しんでいただけるようにランチミーティングをしながら企画していますので、ご期待ください! sawano
Day trip
コロナ禍の蔓延にて、どこにも行けずの毎日ですがそろそろ外出したくなる季節ですね。
ここ金沢ではまん延防止対策にて、飲食店でのお酒の提供もできなくなり閉店時間も午後八時。
国道沿いを走っていても、今まで経験したことのない暗さです。
街の灯りが消えるとは、こういう風景の事を言うのでしょうね。

でも、自宅でも近所のカフェを廻るだけでも非日常的な時間を過ごす事はできます。
私達は、休日が平日なので人気のカフェも平日のお昼はゆったりと座れます。
先日、娘に教えてもらったカフェとても素敵でした。

家でも、ちょっと遅めのブランチを。。。
残っていたフランスパンでフレンチトーストを焼き、フレンチなお皿に乗せるだけでも満足。
ゆっくり朝食に時間をかける事は、私にとって贅沢な事ですから笑

更に、庭に咲いたバラが雨に濡れてずいぶん頭を垂らしています。
可哀そうだけど、剪定した矢先こちらも可愛いデザート皿に乗せる事でバラのケーキができました!
5年越しのつるバラが今年はたくさん開花して、毎朝香りを嗅いで楽しんでます。

もうすぐ、アジサイたちが開花する時期です。
こちらも沢山の蕾を付けて今か今かと開花の時期を待ち望んでいます。
少し早めの梅雨時期となりますが、植物にとってはいいのかな。
満開になりましたら、次回写真アップします。 sawano